アップルペイは使えない?
2016年10月からスタートして話題を集めたiPhoneのモバイル決済システム「ApplePay」。
iPhoneによる「おサイフケータイ」が可能になったということで、多くの方が利用を試みています。
しかしApplePayを十分理解できていないままに始めようとした結果、色々とつまづいてしまい、「ApplePayは使えないサービスだ!」と不満に感じている方も少なくないようです。
ApplePayについてよく聞かれる不満、デメリットには主に以下のものが挙げられます。
- 使える電子マネーの種類が限られる
- 対応しているクレジットカードの種類が限られる
- 使えるお店が限られる
ApplePayを始めるなら、これらの正しい対処法をぜひ知っておきたいところです。
具体的には以下の通りです。
- 対応する電子マネー、お店を知っておく
- クレジットカードも併せ持っておく
- 電子マネーとクレジットカード、おすすめの組み合わせを知る
そして、当サイトでは「最もApplePayが使いやすいクレジットカード」として楽天カードをおすすめしています。
以下に、ApplePayの賢い使い方について述べていきます。
ApplePayとは?
改めてApplePayとは、Appleが提供するモバイル決済システムのことであり、iPhone7以降から利用可能です(iPhone5、iPhone6、iPhoneSEなどは利用不可能)。
「iPhoneひとつで電車やバスに乗れて、お店で買物もできる」ということで注目されているサービスなのですが、以下のような不満もしばしば聞かれます。
ApplePayの不満1:対応している電子マネーが少ない
まず現在、日本で使える主な電子マネーを挙げると以下の通りとなります。
- 楽天Edy(らくてんえでぃ)
- iD(あいでぃー)
- QUICPay(くいっくぺい)
- nanaco(ななこ)
- WAON (わおん)
- Suica(すいか)
- PASUMO(ぱすも)
- PiTaPa(ぴたぱ)
- その他
しかし今、ApplePayが対応している電子マネーは以下の3つしかありません。
- QUICPay
- iD
- suica
使えるお店がトップクラスに多い楽天Edyや、セブンイレブンなどで使えるnanaco、私鉄で使えるPASMOなどは対応していないため、これらを今まで使ってきた方にとっては不満に感じることでしょう。
ApplePayの不満2:対応しているクレジットカードが少ない
また、ApplePayに対応している3つの電子マネーを使うためにはクレジットカードが欠かせないのですが、すべてのカード種類が使えるわけではありません。
例えばQUICPayとiDは、まず対応しているクレジットカードをiPhoneのwalletアプリに読み込ませてから、iPhoneをかざして支払いに使います。
そして、後日に利用金額が指定の口座からクレカ払いと同じように引き落とされます。
QUICPayとiDは提供している会社、対応しているクレジットカードが違うだけで、仕組みはほぼ同じです。
ApplePayでQUICPay、iDが使えるクレジットカードは主に以下のものに限られます。
アメリカン・エキスプレス JCB MasterCard イオンカード au WALLET クレジットカード オリコカード クレディセゾン d カード ビューカード 三井住友カード MUFGカード SoftBank TS CUBIC CARD 楽天カード
ApplePay対応外のクレジットカードをすでに持っている人だと「手持ちのクレカが使えないよ!」と不満に感じることでしょう。
ApplePayのsuicaは、suicaアプリをダウンロードして使う方法ならほとんどのクレジットカードでチャージ可能です。
ApplePayの不満3:使えるお店が少ない
これはApplePayに限らず電子マネー全体に言えることですが、電子マネーが使えるのはあくまでその加盟店のみに限られます。
それぞれの電子マネー加盟店は、お店の入り口やレジ前にロゴを表示して利用可能なことをアピールしています。
ApplePay対応電子マネーが使える主な加盟店やその数は以下の通りです。
QUICPay | iD | suica | |
加盟店数 | 約35万店 | 約50万店 | 約20万店 |
主な加盟店 | 主要なコンビニ、イオン、イトーヨカドー、すき家、エネオス、ビックカメラ、HMVなど | 主要なコンビニ、マクドナルド、ガスト、すき家、イオン、イトーヨカドー、エネオスなど | 主要なコンビニ、イオン、イトーヨカドー、ドン・キホーテ、ビックカメラ、紀伊国屋書店、ブックオフ、ケンタッキー、すき家など |
例えばセブンイレブンやファミリーマートなど、主要なコンビニであればどの電子マネーもほぼ問題なく使うことができます。
しかし、それ以外のお店だと、大きなチェーン店であっても電子マネーが使えないことは普通にあります。
「ApplePayなら、iPhoneだけでどこでも支払いができる~♪」というわけではないのです。
キャッシュレス(現金いらず)の支払いなら、電子マネーよりクレジットカードのほうが使えるお店ははるかに多いです。
クレジットカードは小さな個人商店でもない限りたいていどこでも使えますし、特にネットショッピングでは、その使える範囲の広さ、決済の早さから必須とさえ言えます。
では、正しいApplePayの使い方は?
改めて、ApplePayのデメリットは主に以下の3つです。
- 使える電子マネーの種類が限られる
- 対応しているクレジットカードの種類が限られる
- 使えるお店が限られる
そして、賢くApplePayを活用するために知っておきたいポイントは以下の3つです。
- 対応する電子マネー、お店を知っておく
- クレジットカードも併せ持っておく
- 電子マネーとクレジットカード、おすすめの組み合わせを知る
使えるお店を知っておく
ApplePayでどの電子マネーを使うにしろ、利用できるお店は限られます。
特に、日常的に利用しているお店がその電子マネーに対応しているかどうかを知っておくことで普段の支払いがよりスムーズとなります。
クレジットカードも併せて持っておく
電子マネーは使えないお店も普通にありますので、キャッシュレスで買物がしたいなら、クレジットカードも併せて持っておくと、支払いに使える場所が大きく広がって安心です。
ApplePayに登録しているクレジットカードを使うようにすれば、もらえるポイント種類が同じですので使いやすくなります。
iPhoneでApplePay払い → できなければクレカ払い
そう決めておけば、ほぼどこでも現金いらずの買物が可能となります。
お得なクレジットカードを組み合わせて使う
先に述べたように、ApplePayに使えるクレジットカード種類は限られます。
その中でも、より使いやすくお得感の高いクレジットカードを組み合わせることで、ApplePayをお得に使いこなすことが可能となります。
ApplePayにおすすめなのは楽天カード!
では、ApplePayにはどのクレジットカードを組み合わせれば良いのでしょうか?
当サイトでは「使いやすさ重視」のクレジットカード選びとして現在のトップ10を以下の通りとしています。
※2019年クレジットカード総合トップ10(カード名クリックで評価レビューへ)
カード名 | 評価 | 還元率 | ポイント種類&特徴 |
楽天カード※ | A+ | 1% | 楽天スーパーポイント 顧客客満足度で10年連続1位 楽天を利用しているなら第一候補 |
Yahoo! JAPANカード※ | A+ | 1% | Tポイント Tポイントが最も貯めやすく使いやすいバランスに優れる優良カード |
リクルートカード※ | A | 1.2% | リクルートポイント(ポンタに交換可能) 無料カードで最もポンタが貯めやすい |
ピーワンウィズ※ | A | 1.5% | ポケットポイント 最強クラスの還元率1.5% 1%は請求額から自動割引 リボ払い専用カード |
DCカードジザイル※ | A | 1.5% | DCハッピープレゼント 最強クラスの還元率1.5% ポイント交換先が豊富 リボ払い専用カード |
dカード | A | 1% | dポイント 高還元でdポイントが貯まる。docomoユーザーはポイントがケータイ料金支払いにすぐ使えて便利 年1回使えば年会費無料 ローソンが5%オフ |
au WALLETクレジットカード | A | 1% | WALLETポイント auユーザーは年会費無料&ポイントがケータイ料金支払いにすぐ使えて便利 |
アマゾンカード | A | 1% | Amazonポイント Amazonで還元率1.5%にアップ Amazonで最もお得で使いやすい 年1回使えば年会費無料 |
レックスカード | B+ | 1.25% | レックスポイント 高還元&ポイントが現金還元されるカード 利用額しだいで年会費無料も可 |
ビックカメラsuicaカード | B+ | 1.0% | JREポイント&ビックポイント suicaつきカードで一番の還元率 オートチャージで改札が手間いらずに 年1回使えば年会費無料 |
そして、この中でトップクラスの評価でありながらApplePayにも対応しているのが楽天カードです。
同じく高評価のYahoo! JAPANカードはApplePay非対応です。
ApplePayに楽天カードをおすすめする理由は以下の4つにまとめられます。
- QUICPay、suicaに使える
- 年会費無料&審査に通りやすい
- ポイント還元率の高さ
- ポイントの使いやすさ(楽天スーパーポイント)
QUICPay、suicaに使える
ApplePay対応の3つの電子マネーのうち、楽天カードはQUICPay、suicaの2つが使えます。
2つの電子マネーの加盟店を足すと全国で50万店以上となりますので、かなりの範囲で「iPhoneひとつでお買い物、電車やタクシー移動」が可能となります。
年会費無料&審査が通りやすい
楽天カードはほぼ無審査とさえ言われるほど、審査に通りやすいことで有名です。
学生や主婦でもほとんどの場合、問題なく発行してもらえるうえに年会費が無料ですので、気軽に申し込むことができます。
ポイントが貯めやすく、使いやすい
クレジットカードの魅力は、支払い額に応じて各種ポイントがもらえるというポイント還元にあります。
楽天カードを支払いに使うと、楽天グループすべてのサービスで使える楽天スーパーポイントが1.0%の高還元率で付与されます。
ApplePay+楽天カードだとQUICPay、suicaを使いますが、これらでも楽天スーパーポイントが還元率1.0%で貯められます。
また豊富なポイントアップキャンペーンも楽天カードの特徴で、例えば現在、楽天カードを使って楽天市場で買い物をするとポイント還元率が最大で7倍にもなります。
「ふだん楽天のサービスは使わない」という方でも、楽天スーパーポイントは楽天Edyに交換することができますので、ポイントの使いみちに困ることはありません。
楽天EdyはApplePay非対応ですが、楽天カードをかざして使うことも可能ですので「iPhone+楽天カード」の方でも問題なく使えます。
以上のように様々なメリットを持つ楽天カードは「最もApplePayに適したクレジットカード」と評価することができます。
↓楽天カードを公式サイトから申し込む↓

まとめ 正しい理解でApplePayを使いこなそう!
ApplePayは、まだスタートして間もないサービスということもあって、まだ使える電子マネー、対応するクレジットカードの範囲が限られています。
- 対応する電子マネー、使えるお店を知っておく
- クレジットカードも持っておく
- 電子マネーとクレジットカード、お得な組み合わせを知る
この3点に気をつければ、スムーズな活用が可能となります。
また現在、「最もApplePayに適したクレジットカード」である楽天カードを組み合わせて活用してみることもおすすめします。
↓楽天カードを公式サイトから申し込む↓
