ApplePayとは?使えるカードは?
「iPhone7からApple Payがスタート」と発表されて以降、Apple Payが注目を集めています。
Apple Payとはモバイル決済システムのひとつであり、簡単に言えば「iphoneでも電子マネーが使えるようになった」ということです。
ただしApple Payですべての電子マネーが使えるようになったわけではなく、現在はモバイルSuica、QUICPay、iDの3種類に限られます。
ここでは、Apple Payで使えるようになったこの3つの電子マネーの特徴や使い方、選び分けを述べていきます。
また、知名度が高く使いやすさに優れて当サイトでもおすすめの楽天カード、Yahoo! JAPANカードとApple Payの相性についても述べていきます。
そもそもApplePayって何?
そもそもApple Payとはモバイル決済システムのひとつであり、「iphoneで電子マネー払いを可能にするシステム」と言い換えることができます。
スマホをかざすだけでお店でのお買物や改札での支払いができて便利なスマホ電子マネー。
スマホ電子マネーには様々な種類がありますが、Apple PayがスタートしてiPhoneでも使えるようになったのは以下の3つです。
- モバイルSuica(もばいるすいか)
- QUICPay(くいっくぺい)
- iD(あいでぃー)
それぞれの特徴や選び分けは以下の通りです。
交通系電子マネーのモバイルsuica
まず、普段の交通手段でSuicaを使える方におすすめなのがモバイルSuicaです。
suicaとは電車やバス、タクシーのみならず、店舗でのお買い物などでも幅広く使える交通系電子マネーのひとつです。
Apple Pay搭載のiphoneでsuicaを使うには、手持ちのsuicaカードをiphoneで読み取って使う方法と、ios専用の無料アプリ「suica」アプリをダウンロードして使う方法があります。
そして、suicaへのチャージはiPhoneに登録したクレジットカードで行うことが可能です。
ApplePayでsuicaにチャージできるクレジットカードは限られており、現在のところ以下のカードが対応しています。
※対象カード
アメリカンエキスプレス JCB MasterCard イオン au オリコ クレディセゾン ソフトバンク TS CUBIC dカード ビューカード 三井住友カード MUFGカード Yahoo! JAPANカード 楽天カードなど
Yahoo! JAPANカード、楽天カードも対応しています。
ただし楽天カードは通常の支払いで1%の楽天スーパーポイントが還元されますが、Suicaにチャージした場合はポイント付与対象外となる点には注意が必要です。
Yahoo! JAPANカードは通常の支払いと同じく、Suicaチャージでも1%のTポイントが付与されます。
QUICPay、iDは「後払い型」電子マネー
一方、iDとQUICPayは、使えるお店の多さにメリットのある電子マネーです。
- iD:約44万店
- QUICPay:約29万店
QUICPayとiDはほぼ同じ仕組みであり、わかりやすく言えば「クレジットカード払いの一種」です。
通常のクレジットカード払いはカードを専用機に通すことで支払い完了となり、後日に利用金額が指定口座から引き落とされます(翌月の一括払いが一般的)。
一方、QUICPayやiDはあらかじめクレジットカードを登録したスマホをかざすことで支払いが完了して、これも同じく後日に利用金額が指定口座から引き落とされます。
先にチャージする必要がないことから「後払い型(ポストペイ)の電子マネー」とも言われます。
クレジットカード払いは支払い額に応じて各種のポイント還元が受けられるのが魅力ですが、QUICPayやiD払いでも同じようにポイント還元が受けられます。
つまりクレジットカード払いとQUICPay、iD払いの主な違いはカードを使うかスマホを使うかだけです。
QUICPay、iD払いは電子マネーですが「クレジットカード払いの方法のひとつ、オプション」と言い換えることもできます。
ですから「iphoneでQUICPay、iDを使いたい」と考えるなら、クレジットカードは必須となります。
ただしすべてのクレジットカードでQUICPay、iD払いができるわけではなく、使えるカードはそれぞれ以下の種類に限られます。
QUICPay | iD | |
提供元 | JCB | ドコモ(三井住友VISAカードと提携) |
使えるクレジットカード会社 | JCB、オリコ、セディナ、クレディセゾン、UCS、アプラス、トヨタファイナンス、アメリカンエキスプレス、Yahoo! JAPANカード、楽天カードなど | ドコモ、三井住友、イオン、クレディセゾン、UC、オリコ、ライフカード、セディナ、ファミマTカードなど |
QUICPayとiDはシステムを提供している会社、対応しているクレジットカードが異なるだけで仕組みはほぼ同じです。
「使いやすさ」と「お得さ」で当サイトおすすめの楽天カードとYahoo! JAPANカードはQUICPayに対応しています。
実際にiPhoneでQUICPay払いする設定、手順についてはこちらをご覧ください。
ApplePayを始めるならYahoo! JAPANカード、楽天カードがベスト!
このようにモバイルSuica、QUICPay、iDのどれを使うにしても対応したクレジットカードが必須となるのですが、その種類は限られます。
では、ApplePayを始めたいならクレジットカードはどれを選べば良いのでしょうか?
当サイトでは「使いやすさ重視」のクレジットカードランキングを以下の通りとしています。
※2019年クレジットカード総合トップ10(カード名クリックで評価レビューへ)
カード名 | 評価 | 還元率 | ポイント種類&特徴 |
楽天カード※ | A+ | 1% | 楽天スーパーポイント 顧客客満足度で10年連続1位 楽天を利用しているなら第一候補 |
Yahoo! JAPANカード※ | A+ | 1% | Tポイント Tポイントが最も貯めやすく使いやすいバランスに優れる優良カード |
リクルートカード※ | A | 1.2% | リクルートポイント(ポンタに交換可能) 無料カードで最もポンタが貯めやすい |
ピーワンウィズ※ | A | 1.5% | ポケットポイント 最強クラスの還元率1.5% 1%は請求額から自動割引 リボ払い専用カード |
DCカードジザイル※ | A | 1.5% | DCハッピープレゼント 最強クラスの還元率1.5% ポイント交換先が豊富 リボ払い専用カード |
dカード | A | 1% | dポイント 高還元でdポイントが貯まる。docomoユーザーはポイントがケータイ料金支払いにすぐ使えて便利 年1回使えば年会費無料 ローソンが5%オフ |
au WALLETクレジットカード | A | 1% | WALLETポイント auユーザーは年会費無料&ポイントがケータイ料金支払いにすぐ使えて便利 |
アマゾンカード | A | 1% | Amazonポイント Amazonで還元率1.5%にアップ Amazonで最もお得で使いやすい 年1回使えば年会費無料 |
レックスカード | B+ | 1.25% | レックスポイント 高還元&ポイントが現金還元されるカード 利用額しだいで年会費無料も可 |
ビックカメラsuicaカード | B+ | 1.0% | JREポイント&ビックポイント suicaつきカードで一番の還元率 オートチャージで改札が手間いらずに 年1回使えば年会費無料 |
この中でもYahoo! JAPANカード、楽天カードはバランスに優れた優良カードであり、ApplePayに対応したクレジットカードとしてもおすすめです。
その理由は3つにまとめられます。
- QUICPayとモバイルsuicaに対応
- 年会費無料&審査が通りやい
- ポイントが豊富に貯められて使いやすい
それぞれについて以下に説明します。
QUICPayとモバイルsuicaが使える
Yahoo! JAPANカードと楽天カードはそれぞれApple Payに対応しており、電子マネーはQUICPay、モバイルsuicaが利用可能です。
QUICPayは全国で約29万店、モバイルsuicaは約39万店で使えて、これは電子マネー全体で見てもトップクラスとなっています。
それぞれ、このマークがあるお店で支払い可能です↓
※QUICPayが使える主なお店
主要なコンビニ(セブン、ファミマなど)、イオン、イトーヨカドー、すき家、エネオス、ビックカメラ、HMVなど
※suicaが使える主なお店
主要なコンビニ(セブン、ファミマなど)、イオン、イトーヨカドー、ドン・キホーテ、サミット、コジマ、ヨドバシカメラ、紀伊国屋書店、ブックオフ、ガスト、ドトール、ケンタッキー、松屋など
そして先述の通り、モバイルsuicaは電車やバス、タクシーなどで幅広く使える交通系電子マネーです。
つまり、ApplePayにYahoo! JAPANカード、楽天カードを組み合わせてQUICPay、suicaを使えば「iPhoneひとつで電車やバスに乗れて、多くのお店で支払いもできる」というスマートさが実現します。
年会費無料&スピーディー審査
Yahoo! JAPANカードと楽天カードは申し込んだ際の審査のスムーズさ、早さが有名です。
主婦や学生でも通常は問題なく持つことが可能であり、それぞれ最も持ちやすいクレジットカードのひとつとして知られています。
入会費・年会費もずっと無料ですので、ApplePayを試してみたい方でも「とりあえず作っておく」という気軽な気持ちからでも申し込むことができます。
ポイントがたくさん貯められて使いやすい
そしてYahoo! JAPANカード、楽天カードをおすすめする一番の理由は「ポイントの貯めやすさ、使いやすさ」です。
クレジットカードの一番の魅力は、支払いに使うことによって各種のポイントが得られること、つまりポイント還元にあります。
Yahoo! JAPANカードによる支払いで得られるのは日本最大級のポイントサービスであるTポイント、楽天カードは楽天市場など楽天のサービスすべてで使える楽天スーパーポイントです。
それぞれ還元率1%でポイントがもらえて、これは現在のクレジットカードの中でトップクラスのお得さです。
Tポイントも楽天スーパーポイントも使えるお店やサービスが非常に多く、生活の中で自然と使える便利さがあります。
例えばTポイントは、以下のお店で使えます。
Tポイントが使える主なお店
ツタヤ、ファミリーマート、ソフトバンク、吉野家、三越伊勢丹、ヤフーショッピング、LOHACO、マルエツ、スリーエフ、ジョナサン、スポーツデポ、ドラッグイレブン、その他多数
私の場合、貯まったTポイントはファミリーマートや吉野家での支払いによく使っています。
Yahoo! JAPANカードの利用で貯まったTポイントはTポイントアプリから簡単に確認できますし、そこからバーコードを示してすぐ支払いに使うことも可能です。
また、楽天スーパーポイントは楽天市場をはじめ、楽天ブックス、楽天オークション、楽天銀行など楽天グループの様々なサービスで使えることにもメリットがあります。
貯まった楽天スーパーポイントはアプリからいつでも確認でき、1ポイント(=1円)から簡単に使うことが可能です。
アプリからバーコードを表示すれば、提携している様々なお店でも楽天スーパーポイントを支払いに使う事が可能です。
楽天スーパーポイントが使える主なお店
マクドナルド、ミスタードーナツ、くら寿司、つぼ八、デイリーヤマザキ、ビックカメラ、ソフマップ、コスモ石油など
ちなみに私は楽天スーパーポイントが貯まったら、楽天のサービスよりも主にマクドナルドやミスタードーナツでの買い物に使っています。
つまり、Yahoo! JAPANカードと楽天カードは「最もApplePayが始めやすくお得なカード」と評価することができます。
まとめ
Yahoo! JAPANカード、楽天カードはどちらもApple Payに対応しており、他のクレジットカードと比較しても「最もApplePayが始めやすくお得なカード」と言えます。
「iPhoneで電子マネー」を始めたい方は、これらを有力な選択肢として考えてみることをおすすめします。
ファミマや吉野家など「Tポイント対象のお店によく行く」という方ならYahoo! JAPANカード、楽天市場など「楽天のサービスをよく利用する」という方なら楽天カードがおすすめです。
↓Yahoo! JAPANカードを公式サイトから申し込む↓
↓楽天カードを公式サイトから申し込む↓
