suica機能つきで一番の還元率!
電車やバス、タクシーのみならず、店舗でのお買い物など幅広く使えて便利な交通系電子マネー「suica(スイカ)」。
このsuica機能が一体となっているクレジットカードはいくつかありますが、その中で最も高い還元率(1%)となっていて評判なのがビックカメラsuicaカードです。
ビックカメラsuicaカードを使えば、suicaオートチャージ機能で改札でわざわざお金を取り出す必要がなくなり、高い還元率でポイントも貯められ、とてもお得です。
またビックカメラでお買い物する際も優遇されますので、普段からsuicaを使っている方ならぜひ持つことを考えたい一枚です。
利便性に優れていることから、当サイトでもB+評価と平均以上のランキングづけとしています。
ただし、定期券がセットできないなどのデメリットもありますので選ばれる際はその特徴をしっかり理解する必要があります。
このカードをおすすめできるのはずばり普段からsuicaを使うが定期券は不要の方となります。
以下にその理由と、このカードの特徴、メリット・デメリットを述べていきます。
※注 suica定期券を必要とする方は「ビュー・スイカカード」が第一選択肢となります。ビュー・スイカカードについては以下のリンクをご参照ください。
主な特徴と評価
まず、ビックカメラsuicaカードの主な特徴と評価は以下の通りとなります。
ビックカメラsuicaカード | |||
![]() |
|||
ポイント還元率 | ポイントの使いやすさ | 入会特典 | 総合評価 |
![]() |
![]() |
なし | ![]() |
- 年会費:477円+税(初年度無料。年一回以上の利用で翌年も無料)
- 付与されるポイント:JREポイント0.5%+ビックポイント0.5%
- 決済ブランド:VISA、JCB
- ETCカード:あり(477円/年)
- 家族カード:なし
- 盗難保険:あり
- 旅行保険:あり
- ショッピング保険:なし
- 口座引き落とし日:翌々月4日(月末締め)
クレジットカード選びでまず最も注目すべきは、支払いによって付与されるポイントの種類とその還元率です。
ビックカメラsuicaカードではビューサンクスポイントとビックポイントという2種類のポイントが還元率0.5%ずつで付与され、合わせて還元率は1%と高めです。
当サイトではクレジットカード選びに重要な点として以下の4つを挙げています。
- ポイントが貯めやすい(還元率)
- ポイントが使いやすい
- 入会費&年会費が無料
- 審査が通りやすい
ビックカメラsuicaカードは還元率が1%と高めではありますが、得られるポイントは2種類に分散されており、やや使いづらさがあります。
このカードを選ぶかどうかは「suica機能つき&オートチャージで高還元」というメリットをどれだけ必要とするかで決まります。
還元率1%はトップクラス!
クレジットカードの最大の魅力は、現金で支払う手間が省けることに加えて、使った金額に応じて各種のポイントがもらえること、つまりポイント還元にあります。
例えばポイント還元率1%のクレジットカードであれば、100円の支払いあたり1円ぶんのポイントが付与され、そのポイントをまたお買い物や各種サービスに使うことが可能です。
付与されるポイントの種類と還元率はカードごとに異なっており、ここがクレジットカードを選ぶ際の一番の注目ポイントとなります。
現在、当サイトが選ぶベスト10クレジットカードのポイント種類と還元率は以下のようになります。
2019年クレジットカードランキングベスト10(カード名クリックで評価レビューへ)
カード名 | 評価 | 還元率 | ポイント種類&特徴 |
Yahoo! JAPANカード※ | A+ | 1% | Tポイント Tポイントが最も貯めやすく使いやすいバランスに優れる優良カード |
楽天カード※ | A+ | 1% | 楽天スーパーポイント 顧客満足度で10年連続1位 楽天を利用しているなら第一候補 |
リクルートカード※ | A | 1.2% | リクルートポイント(ポンタに交換可能) 無料カードで最もポンタが貯めやすい |
ピーワンウィズ※ | A | 1.5% | ポケットポイント 最強クラスの還元率1.5% 1%は請求額から自動割引 リボ払い専用カード |
DCカードジザイル※ | A | 1.5% | DCハッピープレゼント 最強クラスの還元率1.5% ポイント交換先が豊富 リボ払い専用カード |
dカード | A | 1% | dポイント 高還元でdポイントが貯まる。docomoユーザーはポイントがケータイ料金支払いにすぐ使えて便利 年1回使えば年会費無料 ローソンが5%オフ |
au WALLETクレジットカード | A | 1% | WALLETポイント auユーザーは年会費無料&ポイントがケータイ料金支払いにすぐ使えて便利 |
アマゾンカード | A | 1% | Amazonポイント Amazonで還元率1.5%にアップ Amazonで最もお得で使いやすい 年1回使えば年会費無料 |
レックスカード | B+ | 1.25% | レックスポイント 高還元&ポイントが現金還元されるカード 利用額しだいで年会費無料も可 |
ビックカメラsuicaカード | B+ | 1.0% | JREポイント&ビックポイント suicaつきカードで一番の還元率 オートチャージで改札が手間いらずに 年1回使えば年会費無料 |
クレジットカードの還元率は0.5%が平均的であるなか、ビックカメラsuicaカードの還元率1%はトップクラスの数字であり、優れていると評価できます。
ポイントは2種類に分かれていて、やや使いづらい
還元率に優れている一方、ポイントの使いやすさは優れているとは言えません。
通常のビックカメラsuicaカードによる支払いで付与されるのは、JREポイント(0.5%)とビックポイント(0.5%)の2種類です。
JREポイントは主にsuicaチャージに使うのが一般的ですが、その他にも会員サイトから商品券や旅行券などにも交換可能です。
ビックポイントはその名の通り、ビックカメラ各店舗で使用可能です。
JREポイントはビックポイントに交換でき、ビックポイントはsuicaにチャージ可能であるなど2つのポイントはまとめられる仕組みではあります。
しかしそれぞれのポイント管理、使う手間を考えると、やはり2種類のポイントに分散されているのは使いにくいと言えます。
最大級のポイントサービスであり、使いみちの広い楽天スーパーポイント(楽天カード)やTポイントなどに比べると、ビックカメラsuicaカードのポイントは使い勝手ではやや劣ります。
ただしこれは通常のクレジット払いとして使う場合であり、suicaとして使う場合には一気に便利さがアップします。
suicaオートチャージで切符いらず!
ビックカメラsuicaカードの最大のメリット、それはsuica機能つきでオートチャージができる点にあります。
電車やバス、タクシーのみならず、店舗でのお買い物などでも幅広く使えて便利なsuica。
ビックカメラsuicaカードは通常のsuicaカードと同じように改札や店舗で「ピッ」と支払いに使えます。
そしてオートチャージ機能を使えば、例えばsuicaの残高が1000円をきると、改札口で自動的に3000円がクレジット払いとしてチャージされます(設定金額は変更可能)。
わざわざ券売機で切符を買ったり、チャージする手間が省けるのはとても大きなメリットです。
しかも、このオートチャージ機能でsuicaをチャージすると還元率も上がります。
ビックカメラsuicaカードを含むビューカード系のカードにはVIEWプラスというサービスがあり、乗車券や定期券、suicaチャージなど交通系のサービスをクレジット払いで購入することによって、ビューサンクスポイントが1.5%の高還元率で付与されます。
還元率 | |
通常のクレジット払い | 1%(JREポイント0.5%+ビックポイント0.5%) |
VIEWプラス | 1.5%(JREポイント) |
※VIEWプラス対象の主なサービス
- 乗車券
- 特急券
- 回数券
- 定期券(suica定期券)
- ビューカードによるsuicaチャージ
- オートチャージ
- その他
還元率1.5%と言えば、無料クレジットカードの中でもトップクラスです。
suica機能つきでオートチャージができるうえに、高いポイント還元も得られる。
これがビックカメラsuicaカード最大のメリットです。
ちなみにモバイルsuicaを利用している方は支払いにビックカメラsuicaカードを登録することによって年会費1030円が無料となり、モバイルsuicaでもオートチャージが可能となります。
ビックカメラで最大11.5%還元!
ビックカメラsuicaカードは、ビックカメラでのお買い物にもメリットがあります。
ビックカメラ店舗で買い物をする場合、通常は現金払いだと10%、クレジット払いだと8%がポイント還元されますが、ビックカメラsuicaカードを使うと現金払いと同じ10%のポイントが付与されます。
またビックカメラsuicaカードでsuicaにチャージしてから支払うと、最大で11.5%が還元されるなどよりお得となります。
参照
ビックカメラsuicaカードで最大ポイント還元11.5%!(公式サイト)
ビックカメラをよく利用される方にとっても、このカードはメリットが大きいと言えるでしょう。
ビュー・スイカカードとの違い、選び分けポイントは?
suicaつきのクレジットカードの代表格と言えば、ビュー・スイカカードです。
ビュー・スイカカードとビックカメラsuicaカードの主な違いは以下の通りとなります。優れているほうを色付けしています。
ビックカメラsuicaカード | ビュー・スイカカード | |
年会費 | 実質無料 ※1 | 実質無料※2 |
通常の買い物によるポイント還元率 | 1%(JREポイント0.5%+ビックポイント0.5%) | 0.5%(JREポイント) |
suicaチャージによるポイント還元率 | 1.5%(ビューサンクスポイント) | 1.5%(ビューサンクスポイント) |
suica定期機能 | なし | あり |
※1 年に1回でも使えば翌年は無料
※2 Web明細サービス利用で実質無料
つまり、ふたつのカードの選び分けポイントは、「定期機能が欲しい」か「還元率を重視する」かです。
通勤で定期つきsuicaが欲しいならビュー・スイカカードが適しており、定期が不要なら還元率やビックカメラでのお買い物のメリットを重視してビックカメラsuicaカードが適していると言えます。
楽天カード&Yahoo! JAPANカードとの比較
当サイトでは現在、一番おすすめのクレジットカードを楽天カード、Yahoo! JAPANカードとしています。
以下に、ビックカメラsuicaカードととこれらのカードの比較をまとめます。より優れたほうを色付けしています。
ビックカメラsuicaカード | 楽天カード | Yahoo! JAPANカード | |
年会費 | 無料 ※ | 無料 | 無料 |
還元率 | 1% | 1% | 1% |
ポイントの種類 | JREポイント(0.5%)+ビックポイント(0.5%) | 楽天スーパーポイント | Tポイント |
ポイントの使いやすさ | B | A | A |
審査の通りやすさ | B | A | A |
※ 年に1回でも使えば翌年は無料。
まず基本の還元率1%はどれも同じです。
一方、ポイントの使いやすさについては日本最大級の共通ポイントサービスである楽天カード(楽天スーパーポイント)、Yahoo! JAPANカード(Tポイント)が優れています。
また、この2つのカードは審査の通りやすさにも優れており、全体的なバランスに優れているため、当サイトではまず一番におすすめしています。
ただしビックカメラsuicaカードはsuicaとしてオートチャージすれば、電車などの利用がとてもスムーズになります。さらにその場合、JREポイントが1.5%の高還元率でつくのもお得です(前述のVIEWプラス参照)。
つまり使い分けとしてはメインカードを楽天カード、Yahoo! JAPANカードとして、suica専用のサブカードとしてビックカメラsuicaカードを持つのがおすすめです。
デメリットは?
ビックカメラsuicaカードのデメリットとしては、まず付与されるポイントが2つ(JREポイント、ビックポイント)に分散されていて使いづらいことが挙げられます。
JREポイントはsuicaチャージや商品券などに交換、ビックポイントはビックカメラのみで使うかsuicaチャージにする必要があり、ポイントを使うためにはそれぞれ手間がかかるのでメインカードに向いてるとは言えません。
この点は貯めたポイントがそのまま幅広く使える楽天カードやYahoo! JAPANカードが上回ります。
また、suicaが付帯しているものの定期機能はついていないので、通勤で毎日suicaを使う人にとっても適しているとは言えません。
定期券つきで、オートチャージできるsuicaつきクレジットカードが欲しいなら、ビュー・スイカカードが最もおすすめです。
まとめ&どんな人が選ぶべき?
「高還元率のsuicaつきクレジットカード」として高い価値を持つビックカメラsuicaカード。
suicaを必要とする方にとってはとても便利でお得なカードであることから、当サイトでもB+評価と平均以上のランキングづけとしています。
ただし定期券機能はつけられませんので、「ふだんからsuicaを使うが定期券は不要の方」のサブカードとして最もおすすめです。
またビックカメラをよく利用する方にもおすすめです。
他にも様々なメリットを持つクレジットカードがありますので、選ばれる際は比較検討して、ご自身にあった選び方をされることをおすすめします。
当サイトの比較ランキング、評価レビューもぜひご参照ください。