無料ながら最強の「優待」カード!エポスカード評判レビュー
最強の「優待」カード!
首都圏を中心とするファッションビル「マルイ(OIOI)」で有名な丸井グループから発行されているクレジットカードがエポスカードです。
その最大の特徴&メリットは、年会費が無料ながらマルイに限らず非常に多くの店舗で割引や特典が受けられる点にあります。
「エポトク」と呼ばれるこのサービスは全国の約7000店舗で受けることができ、クレジットカード全体の中でも特筆すべき圧倒的な数となっています。
カード自体の還元率こそ0.5%と平均的ですが、「エポトク」は節約に大きく役立ちますので、優待専用のサブカードとして高い価値があります。
またその他にも海外旅行時の保険が充実しているなどのメリットもあります。
年会費が無料であることも踏まえれば持っておいて損のない一枚と言え、当サイトでもB+評価と平均以上のランキングづけとしています。
以下に、エポスカードの特徴や他のカードと比較してわかるメリット・デメリットについて述べていきます。
主な特徴と評価
まず、エポスカードの主な特徴と評価は以下の通りとなります。
エポスカード | |||
![]() |
|||
ポイント還元率 | ポイントの使いやすさ | 審査の通りやすさ | 総合評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- 年会費:無料
- 付与されるポイント:エポスポイント(200円ごとに1ポイント)
- 決済ブランド:VISA
- ETCカード:あり(無料)
- 家族カード:なし
- 盗難保険:あり
- 旅行保険:あり
- ショッピング保険:なし
- 口座引き落とし日:翌月27日(27日締め) or 翌月4日(4日締め)から選択
クレジットカード選びでまず最も注目すべきは、支払いによって付与されるポイントの種類とその還元率です。
エポスカードでは独自のエポスポイントが還元率0.5%で付与されます。
当サイトではクレジットカード選びに重要な点として以下の4つを挙げています。
- ポイントが貯めやすい(還元率)
- ポイントが使いやすい
- 入会費&年会費が無料
- 審査が通りやすい
エポスカードは年会費が無料で、ショッピング系のクレジットカードのため審査も比較的通りやすくなっています(最短で即日発行されます)。
ただ還元率もポイントの使いやすさも平均クラスで、これ自体に大きなメリットがあるわけではないため、メインカードにするほどの強みはありません。
そのかわり、エポスカードにはたくさんの店舗で割引や特典が受けられるというメリットがあります。
このカードを選ぶかどうかは「サブカードとして様々な優待を受けて日頃の節約に役立てたいか」で決まります。
還元率は平均的だが、提携店舗でアップ
クレジットカードの最大の魅力は、現金で支払う手間が省けることに加えて、使った金額に応じて各種のポイントがもらえること、つまりポイント還元にあります。
例えばポイント還元率1%のクレジットカードであれば、100円の支払いあたり1円ぶんのポイントが付与され、そのポイントをまたお買い物や各種サービスに使うことが可能です。
付与されるポイントの種類と還元率はカードごとに異なっており、ここがクレジットカードを選ぶ際の一番の注目ポイントとなります。
現在、当サイトが選ぶベスト10クレジットカードのポイント種類と還元率は以下のようになります。
2019年クレジットカードランキングベスト10(カード名クリックで評価レビューへ)
カード名 | 評価 | 還元率 | ポイント種類&特徴 |
Yahoo! JAPANカード※ | A+ | 1% | Tポイント Tポイントが最も貯めやすく使いやすいバランスに優れる優良カード |
楽天カード※ | A+ | 1% | 楽天スーパーポイント 顧客満足度で10年連続1位 楽天を利用しているなら第一候補 |
リクルートカード※ | A | 1.2% | リクルートポイント(ポンタに交換可能) 無料カードで最もポンタが貯めやすい |
ピーワンウィズ※ | A | 1.5% | ポケットポイント 最強クラスの還元率1.5% 1%は請求額から自動割引 リボ払い専用カード |
DCカードジザイル※ | A | 1.5% | DCハッピープレゼント 最強クラスの還元率1.5% ポイント交換先が豊富 リボ払い専用カード |
dカード | A | 1% | dポイント 高還元でdポイントが貯まる。docomoユーザーはポイントがケータイ料金支払いにすぐ使えて便利 年1回使えば年会費無料 ローソンが5%オフ |
au WALLETクレジットカード | A | 1% | WALLETポイント auユーザーは年会費無料&ポイントがケータイ料金支払いにすぐ使えて便利 |
アマゾンカード | A | 1% | Amazonポイント Amazonで還元率1.5%にアップ Amazonで最もお得で使いやすい 年1回使えば年会費無料 |
レックスカード | B+ | 1.25% | レックスポイント 高還元&ポイントが現金還元されるカード 利用額しだいで年会費無料も可 |
ビックカメラsuicaカード | B+ | 1.0% | JREポイント&ビックポイント suicaつきカードで一番の還元率 オートチャージで改札が手間いらずに 年1回使えば年会費無料 |
エポスカードの還元率0.5%は平均クラスであり、1.0%以上の還元率である他の高還元カードと比較すると特別優れているとは言えません。
ただし提携している以下の店舗では、還元率は2.5%にアップするというメリットがあります。
(魚民 笑笑 白木屋 山内農場 千年の宴 福福屋 月の宴 ホルモンおいで屋 くろまる 横濱魚萬 めでた家 APAホテルズ ノジマ ONLY KEYUCA)
こうした店舗では、エポスカードを積極的に使う価値があります。
ポイントは豊富な交換先あり
では、還元率と同じくらい大事な「ポイントの使いやすさ」はどうでしょうか。
エポスカードの利用で付与されるのは、独自のエポスポイントであり、これには多彩な使いみちがあります。
エポスポイントは大きく分けて「ギフト券と交換」「別のポイントと交換」と2種類の使いみちがあります。
ギフト券は10種類以上の交換先
エポスカードは以下の10種類以上のギフト券に交換可能です。その種類と還元率は以下の通りです。
- オンリー優待券(スーツ販売店):1.0%
- モンテローザお食事券:1.0%
- マルイ商品券:0.5%
- itunesギフトコード:0.5%
- VJAギフトカード:0.5%
- クオカード:0.5%
- アパホテルクーポン券:0.5%
- ケユカお買い物券:0.5%
- スターバックスカード:0.5%
- シダックスサービス券:0.5%
この中で最も還元率が高くなるのはオンリー優待券、モンローザお食事券です。その他のギフト券が0.5%の還元率となるなか、この2つは1.0%の還元率となります。
一方、使いやすさを重視するならクオカードやitunesギフトコードあたりと交換するのがおすすめです。
別のポイントにも交換可能
エポスポイントは以下のポイントに交換可能です(還元率と共に示します)。
- dポイント:0.5%
- au WALLETポイント:0.5%
- ANAマイル:0.5%(1マイル=2円で計算)
- JALマイル:0.5%(1マイル=2円で計算)
- ANA SKYコイン:0.5%
- スターバックスカードチャージ:0.5%
- ノジマスーパーポイント:0.5%
マイル、dポイント、WALLETポイント(auのポイント)あたりは多くの人に利用されているのでそれなりに使いやすいと言えます。
~~~
その他には、エポスポイントはマルイのネットショッピングサイト「マルイウェブチャネル」で支払いに使うことなども可能です。
このようにエポスポイントの使いみちは他のクレジットカードのポイントと比較しても多彩で優れているほうだと評価できます。
ギフト券であれ他のポイントであれ、エポスポイントを使うためには交換にひと手間が必要となりますが、この点が気にならないのであればポイントの利用価値も高いと言えます。
エポスカードの一番のメリットは「優待」の多さ!
還元率もポイントの使いやすさもまずまずのエポスカード。
その最大のメリットはエポトクと言って、各種の商品・サービスの支払いに使うことで「優待」される店舗が全国に約7000店もあることです。
以下に代表的な例を挙げます。
マルイのサービス期間中に買い物が10%引!
エポスカードは丸井グループから発行されているだけあって、マルイ(OIOI)のお買い物で一番得をすることができます。
マルイは年に4回、「マルコとマルオの7日間」という名の割引セールを行っており、この期間中はエポスカードで支払うとお買い物が10%割引となります。
それ以外にも、マルイはしばしばエポスカード保有者限定のセールを行っています。
ちなみにマルイは現在、以下の地域に展開しています。
※有楽町 新宿 渋谷 池袋 上野 北千住 錦糸町 中野 吉祥寺 国分寺 町田 横浜 川崎 溝口 海老名 大宮 志木 草加 柏 京都 なんば 神戸 静岡 水戸 博多
年会費無料カードでありながらマルイに入っている様々な店舗のほとんどで買い物が10%オフになるのですから、これだけでもエポスカードは入会しておく価値があります。
飲食店での優待
飲食店の優待で代表的なのがロイヤルホストや松屋です。例えばロイヤルホストで5000円の食事をして会計にエポスカードを使えば、500円オフとなります(10%引)。
他にも約30種の飲食店で優待が受けられます。主な優待店舗は以下の通りです。
- ロイヤルホスト(10%引)
- 松屋(無料クーポン)
- カウボーイ家族(10%引)
- その他:約30種
カラオケでの優待
カラオケではシダックスやビッグエコーなどが対象となります。30%引でポイントも5倍になったりと、こちらもかなりお得です。主な優待例は以下の通りです。
- シダックス(ルーム料金30%オフ+ポイント5倍)
- ビッグエコー(ルーム料金30%オフ+ポイント5倍)
- カラオケ館(ルーム料金30%オフ)
- その他:合計6種
レジャー施設での優待
レジャー施設もよみうりランドや西武園ゆうえんちなどの有名どころをはじめ、全国の様々な場所で優待が受けられます。主な優待例は以下の通りです。
- よみうりランド(ワンデーパスご優待)
- 西武園ゆうえんち(ワンデーフリーチケットご優待)
- 東京サマーランド(施設料金ご優待)
- その他:約30種
その他にもエポスカードを使うと「舞台・イベントチケット」「旅行予約」「美容院・ネイルサロン」「スパ・温泉」「レンタカー・カーシェア」などの多様なジャンルで割引・優待が受けられます。
期間限定、地域限定の割引・優待イベントも積極的に行われています。
参照
エポスカードで割引・優待が受けられるお店一覧(公式サイト)
~~~
このようにエポスカードはマルイに限らず全国約7000店舗、多彩なジャンルで割引や特典を受けられ、これは無料カードとしては驚異的とすら言えます。
エポスカードを持つ最大のメリットは、こうした圧倒的に多い「優待」を受けて節約ができる点にあります。
「優待」専用のサブカードとして持つだけでも高い価値があります。
海外旅行に手厚い保険がついてくる!
またエポスカードの特筆すべきメリットには、入会したら自動でついてくる海外旅行時の保険の充実が挙げられます。
例えば、「現地の食べ物が合わずに入院することになった」「観光中にカメラを落として壊してしまった」などのケースで補償が受けられます。
主な補償内容は以下の通りです。
保険の種類 | 保険金額 |
傷害死亡・後遺障害 | 最高500万円 |
傷害治療費用 | 200万円(1事故の限度額) |
疾病治療費用 | 270万円(1疾病の限度額) |
賠償責任(免責なし) | 2000万円(1事故の限度額) |
救援者費用 | 100万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
携行品損害(免責3,000円) | 20万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
注目したいのは、病気になった際の費用を270万円まで補償するというその金額の大きさです。海外での医療費は高額となりがちである点を考えると非常に心強いと言えます。
全体で見てもこの補償内容はゴールドカード並みの手厚さで、無料カードとしてはトップクラスです。
さらにエポスカードは海外キャッシングについても、ネットから返済手続きができるぶん利息面から有利となっています。
海外旅行にしばしば行く方なら、エポスカードはぜひ持っておきたい一枚です。
楽天カード&Yahoo! JAPANカードとの比較
当サイトでは現在、一番おすすめのクレジットカードを楽天カード、Yahoo! JAPANカードとしています。
以下に、エポスカードとこれらのカードの比較をまとめます。より優れたほうを色付けしています。
エポスカード | 楽天カード | Yahoo! JAPANカード | |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 |
還元率 | 0.5% | 1% | 1% |
ポイントの種類 | エポスポイント | 楽天スーパーポイント | Tポイント |
ポイントの使いやすさ | B+ | A | A |
審査の通りやすさ | B+ | A | A |
まず基本の還元率では、楽天カード、Yahoo! JAPANカードが上回ります(1%)。
また、ポイントの使いやすさでも日本最大級の共通ポイントサービスである楽天カード(楽天スーパーポイント)、Yahoo! JAPANカード(Tポイント)がより優れています。
楽天カードとYahoo! JAPANカードは審査も通りやすく、全体的なバランスに優れているため、当サイトではメインカードとしてまず最初におすすめしています。
参照
楽天カードとYahoo! JAPANカードがベストである4つの理由とは?
一方、エポスカードのメリットは先に述べたように圧倒的な優待の多さです。
つまり、エポスカードは優待専用のサブカード(二枚目以降のカード)として使うのが最もおすすめです。
エポスカードのデメリットは還元率が「並レベル」なこと
エポスカードのデメリットとして挙げられるのは還元率0.5%は平均レベルであることです。
先述したように一部の店舗(魚民やノジマ、アパホテルなど)では還元率が2.5%にアップするものの、基本的には0.5%しか還元されませんので、他の高還元カードに比べるとやや物足りないです。
また付与されるエポスポイントをマルイのサービス以外で使う場合、クーポンや他のポイントに交換するためにひと手間かかります。
交換先こそ幅広いものの、ポイントがそのまま使える楽天カード(楽天スーパーポイント)やYahoo! JAPANカード(Tポイント)に比べると使い勝手はやや下がります。
ですから、エポスカードはメインカードというよりも、基本的には優待専用のサブカードとして使うのがおすすめです。
まとめ&どんな人が選ぶべき?
年会費無料カードとしては驚異的と言えるほど様々な「優待」が受けられるエポスカード。
使える場面は実にたくさんありますので、とりあえず作って財布に入れておけば、自然と多くのメリットが得られることでしょう。
当サイトでもB+評価と高いランキングづけとしています。
他にも様々なメリットを持つクレジットカードがありますので、比較検討してご自身にあった選び方をされることをおすすめします。
当サイトの比較ランキング、評価レビューもぜひご参照ください。