空港ラウンジに無料で入りたい!
空港で飛行機に乗るまでの時間をゆったりと過ごせるのが魅力の空港ラウンジ。
クレジットカードの上級カードである各社のゴールドカードを持っていれば、空港ラウンジは無料で利用することが可能となります。
ゴールドカードのかっこ良さにステータスを感じる方であれば、「空港ラウンジを無料で過ごせるって良いな」と感じてそれをきっかけにゴールドカードに興味を持つ方もいることでしょう。
しかし、当サイトでは空港ラウンジ目的でゴールドカードを持つことはおすすめしません。以下の理由があるからです。
- 年会費を考えれば、そのつど空港ラウンジの利用料を払ったほうが良い
- 空港のカフェやレストランでもくつろげる
- JALやANAのより豪華な「航空会社ラウンジ」はゴールドカードでは利用できない
また、ステータス抜きに利便性を考えればそもそもゴールドカードにはそれほど大きなメリットはなく、年会費が無料でポイント還元率の高い一般カードを得選ぶほうがよりお得です。
ではそもそも空港ラウンジやゴールドカードとは一体どういう仕組になっているのでしょうか?その上手な活用方法、クレジットカード選びのポイントとは?
以下に述べていきます。
空港ラウンジとは出発前のリラックスルームのこと
まず改めて空港ラウンジとは、各空港に設置されている休憩スペースのことです。
搭乗までの時間をリラックスして過ごすことが可能であり、ソフトドリンクや軽食などのサービスなども受けられます。
空港ラウンジは各社のゴールドカード保有者が無料で利用できる「カードラウンジ」とANAやJALなどの航空会社による「航空会社ラウンジ」の2種類があり、主に以下の違いがあります。
カードラウンジ | 航空会社ラウンジ | |
利用資格 | ゴールドカード保有者もしくは利用料金を払った旅客 | ファーストクラスかビジネスクラス航空券を持っている、もしくは上級会員荷物 |
場所 | 荷物検査前(制限区域の外) | 検査後(制限区域の中) |
人の多さ・快適度 | 多め(入場制限がかかることもあり) | 少なめで広く快適 |
飲食サービス | ソフトドリンクなど少なめ | ソフトドリンク・アルコール・軽食など充実 |
その他のサービス | 比較的少なめ | シャワー、Wi-Fiなど充実 |
かんたんに言えば、航空会社ラウンジのほうがより豪華でサービスも充実しています。
しかし、ゴールドカード保有者が入れるのはカードラウンジのみです。
カードラウンジはゴールドカード保有者なら無料で入れるというメリットがありますが、もし持っていなくても利用料金(1000円前後)を支払えば誰でも入れますので、時間帯によっては混み合っていてくつろぎづらいこともあります。
ゴールドカードとは?
ではゴールドカードとは何でしょうか?
クレジットカードには様々な種類がありますが、ゴールドカードはその中のいちジャンルです。
ゴールドカードは、高めの年会費がかかる代わりに各種サービスを充実させたいわゆる「上級カード」であり、通常のクレジットカード「一般カード」と区別するための呼び名として使われています。
ゴールドカードは各カード会社からそれぞれ発行されていて、代表的なゴールドカードには主に以下のものがあります。
- アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード
- 三井住友VISAゴールドカード
- JCBゴールドカード
- MUFGカードゴールド
- イオンゴールドカード
- エポスゴールドカード
- 楽天プレミアムカード
- その他
カードデザインが黄金色でカード名に「ゴールド」と入ってるものがほとんどですが、「楽天プレミアムカード」のような例外もあります。
ゴールドカードは豊富な種類がありますが、以下に挙げるようにほぼ共通した特徴を持っています。
- 高めの年会費(1~2万円が主流)
- 空港ラウンジが無料で使える
- 付帯保険(旅行保険、ショッピング保険)の充実
- ホテルやレストランの割引などの各種優待サービス
- その他
また、こうした実利的なメリットの他にゴールドカードはステータスとして選ばれる傾向があります。
例えば「会社の同僚や友人、恋人と食事した際にゴールドカードで支払うとかっこ良く思われる」などですね。
実際には「高級車を乗り回す」「ブランド物のバッグを持つ」のように、ゴールドカードは自分のステータスの高さを示すアイテムのひとつとして選ぶ方が多いです。
ちなみに当サイトでは「年会費無料」「ポイント還元率の高さ」「ポイントの使いやすさ」を重視したクレジットカード選びをおすすめしているため、これらの条件に合わないゴールドカードは基本的におすすめしていません。
※2019年クレジットカード総合トップ10(カード名クリックで評価レビューへ)
カード名 | 評価 | 還元率 | ポイント種類&特徴 |
楽天カード※ | A+ | 1% | 楽天スーパーポイント 顧客客満足度で10年連続1位 楽天を利用しているなら第一候補 |
Yahoo! JAPANカード※ | A+ | 1% | Tポイント Tポイントが最も貯めやすく使いやすいバランスに優れる優良カード |
リクルートカード※ | A | 1.2% | リクルートポイント(ポンタに交換可能) 無料カードで最もポンタが貯めやすい |
ピーワンウィズ※ | A | 1.5% | ポケットポイント 最強クラスの還元率1.5% 1%は請求額から自動割引 リボ払い専用カード |
DCカードジザイル※ | A | 1.5% | DCハッピープレゼント 最強クラスの還元率1.5% ポイント交換先が豊富 リボ払い専用カード |
dカード | A | 1% | dポイント 高還元でdポイントが貯まる。docomoユーザーはポイントがケータイ料金支払いにすぐ使えて便利 年1回使えば年会費無料 ローソンが5%オフ |
au WALLETクレジットカード | A | 1% | WALLETポイント auユーザーは年会費無料&ポイントがケータイ料金支払いにすぐ使えて便利 |
アマゾンカード | A | 1% | Amazonポイント Amazonで還元率1.5%にアップ Amazonで最もお得で使いやすい 年1回使えば年会費無料 |
レックスカード | B+ | 1.25% | レックスポイント 高還元&ポイントが現金還元されるカード 利用額しだいで年会費無料も可 |
ビックカメラsuicaカード | B+ | 1.0% | JREポイント&ビックポイント suicaつきカードで一番の還元率 オートチャージで改札が手間いらずに 年1回使えば年会費無料 |
当サイトではこれらトップ10を中心にしたクレジットカード選びをおすすめしています。
空港ラウンジ目的ではゴールドカードをおすすめしない3つの理由
ゴールドカードには「空港ラウンジが無料で使える」というメリットがあるのですが、当サイトでは空港ラウンジ目的でゴールドカードを持つことはおすすめしていません。
それには以下の3つの理由があります。
カードラウンジはその都度、料金を払っても利用できる
ゴールドカードで入れるのは「カードラウンジ」ですが、ここはゴールドカード保有者でなくても1000円前後の利用料を支払えば誰でも入れます。
頻繁に飛行機に乗る方でなければ、ゴールドカードで1~2万円の年会費を毎年払うよりもラウンジを利用するたびに利用料を払うほうが節約になります。
空港ならカフェやレストランでもくつろげる
空港ラウンジは飛行機の搭乗までをくつろいで過ごすことができますが、空港内にはその他にもカフェやレストランなどのくつろぎスペースが色々とありますので、それらを利用するのもひとつの手です。
ゴールドカードで航空会社ラウンジは利用できない
よく勘違いされがちですが、ゴールドカードの提示ではANAラウンジやJALラウンジ(サクララウンジ)などのより豪華な「航空会社ラウンジ」は利用できません。「カードラウンジ」のみです。
航空会社ラウンジは設備・サービスが充実しているのに比べ、、カードラウンジは時間帯によっては利用者が多く混み合っていることもあり、それほどリラックスできるスペースにはならないこともあります。
~~~
以上の理由から、当サイトでは空港ラウンジ目的でのゴールドカード申し込みは基本的におすすめしません。
海外の空港ラウンジを頻繁に利用するなら入会の価値あり
ただし例外もあります。それは「プライオリティ・パス」への入会を目的とした場合です。
プライオリティ・パスとは世界中の航空会社ラウンジと提携している会員サービスであり、加入すれば世界120ヵ国の空港に設置された700ヵ所以上のラウンジを利用できるようになります。
通常、プライオリティ・パスは以下の年会費・利用料がかかります。
年会費 | 会員利用料 | |
スタンダード会員 | 99ドル | 27ドル |
スタンダードプラス会員 | 249ドル | 27ドル(10回まで無料) |
プレステージ会員 | 399ドル | 無料 |
しかしゴールドカードの中には、カードを持つだけでプライオリティ・パスに無料入会できるものがあります。
最もおすすめなのが楽天プレミアムカードです。
楽天プレミアムカード保有者はこのプライオリティ・パスのプレステージ会員に無料で加入できます。
1ドル=100円で考えるとプレステージ会員の年会費は39900円です。楽天プレミアムカードの年会費は10000円ですから、3万円近く得をすることになります。
プライオリティ・パスが無料加入できるカードは何種類かありますが、その中でも最も安くプライオリティ・パスに加入できるのが楽天プレミアムカードです。
ただしプライオリティ・パスはJALラウンジ、ANAラウンジとは提携しておらず、基本的に成田空港や海外の空港ラウンジでしか使えないので注意が必要です(国内線ではほぼ使えません)。
つまり、国際線で海外の空港を頻繁に使う方で「海外で豪華な航空会社ラウンジを使いたい」と考えるなら、ゴールドカードに申し込む価値が出てきます。
参照
豪華な空港ラウンジが無料!楽天プレミアムカード評判レビュー
まとめ
ゴールドカードがあれば、空港ラウンジ(カードラウンジ)が無料で利用できるようになるというメリットがあります。
しかし、年会費や使える場所などトータルで見れば決してお得とは言えないため、よほど頻繁に飛行機による移動を使う方でない限りは空港ラウンジ目当てでゴールドカードをつくることはおすすめしません。
「お得なクレジットカードを選びたい」と考えるなら、当サイト「ポイントの貯めやすさ・使いやすさ」を重視した比較ランキング、評価レビューを参照されることをおすすめします。