iPhoneで支払いがしたい!
スマホ決済が最近広まりを見せています。
以前はAndroidスマホユーザーのみ使える「おサイフケータイ」だけでしたが、iPhone7から決済システム「Apple Pay」が始まったりQRコード決済が普及するなど、iPhoneユーザーにも選択肢は広がりつつあります。
しかしたくさん種類があると、逆にどう選び分けて良いのか悩みがちです。
また電子マネーを始める際にはクレジットカードも必要となり、どの電子マネーを選ぶかによって相性の良いクレジットカードの種類も変わってきます。
ここでは初めてiPhoneで電子マネーを使ってみたいという方向けに、その種類と選び分けのコツ、そして組み合わせるのにおすすめのクレジットカードを解説していきます。
先に結論から言うと、iPhoneのおすすめ電子マネーとクレジットカードの組み合わせは以下の通りです。
- 通勤・通学でsuicaを使う方 → モバイルsuica
- お得なポイント還元を受けたい&送金機能を使いたい方 → PayPay
- それ以外でなるべく多くのお店で使いたい方 → QUICPay
以下にそれぞれ説明していきます。
iPhoneで使える主な電子マネーはやや限られる
まず知っておきたいのは、iPhoneで使える電子マネー種類にはやや制限があるということです。
Androidスマホだと多くが「FeliCa(フェリカ)=おサイフケータイ」という決済機能がついていて様々な電子マネーが利用可能です。
しかしiPhoneはiPhone7以降に「Apple Pay」という決済機能が搭載されましたが、まだ使える電子マネー種類は以下の3種類に限られています。
- Suica(スイカ)
- QUICPay(クイックペイ)
- iD(アイディー)
ただし最近はPayPayや楽天ペイ、LINE PayなどのQRコード決済サービスも普及しつつあり、これらはバーコード式であるためiPhoneでもすべて利用可能です。
トータルで考えると、iPhone電子マネーのおすすめ選び分けは以下の通りとなります。
- 交通でも買物でも使える便利さ → モバイルsuica
- ポイント還元率が一番高い → PayPay
- 多くのお店で支払いに使える → QUICPay、iD
決済の手軽さ | ポイント還元 | |
モバイルsuica | タッチのみ | 鉄道利用で2% |
QUICPay、iD | タッチのみ | なし |
PayPay | アプリからバーコード提示 | 1.5% |
※より優れている方を色付け
それぞれの特徴を知ったうえでの選び分けをおすすめします。
通勤・通学で使えるならモバイルSuica!
電車やバス、タクシーなど様々な交通機関で使えて、さらにはコンビニなどのお買い物でも幅広く使えるSuica。
お店で使える範囲の広さも今や他の電子マネーに引けを取りません。
普段の通勤、通学でSuicaを使っている方なら、iPhoneの電子マネーにもモバイルSuicaをおすすめします。
やはり、交通にもお店のお買い物にも共通して使えたほうが便利ですからね。
iPhoneならモバイルsuicaアプリを無料で使えます。
2019年10月からモバイルSuicaは鉄道利用でJREポイントが2%還元となり、お得さが大きく増しました。
JRE POINTアプリ(もしくはJRE POINTサイト)に登録したモバイルSuicaでSuicaチャージや定期券購入などをすれば、2%のJREポイントが還元され、これもまた鉄道サービスの購入に使えます。
そんなモバイルSuicaのチャージに最もおすすめなのが、同じJRグループから発行されているクレジットカードであるビューカードです。
ビューカードでsuicaチャージすると、JREポイントが還元率1.5%(1000円あたり15ポイント)という高還元率でもらえます。
つまり「モバイルSuica+ビューカード」の組み合わせだとJREポイント2重取りで合計の還元率が3.5%となります。
これは他の電子マネー、スマホ決済と比較してもトップクラスのお得さです。
さらにビューカードでチャージ設定する場合のみ、モバイルSuicaのオートチャージ設定も可能となります。
「残高が減ったら自動的にチャージされる」という仕組みは、特に通勤・通学で毎日suicaを使う方なら抜群に便利となります。
「iPhoneでモバイルsuicaを使いたい」という方はよりお得&便利に活用できるビューカードとの組み合わせをおすすめします。
そして、数あるビューカードの中でもビックカメラsuicaカードは年会費無料で基本のポイント還元率が1.0%と最も高いおすすめカードです。
Suicaを普段から使う方なら、iPhone電子マネーにはまず「モバイルSuica+ビックカメラSuicaカード」をおすすめします。
↓ビックカメラsuicaカードを公式サイトから申し込む↓
「お得さ」と「送金」重視ならPayPay
一方、より「お得さ」を重視するなら、ソフトバンク&ヤフーのQRコード決済「PayPay(ペイペイ)」もおすすめです。
PayPayは基本のポイント還元率が1.5%と高い点にまずメリットがあります。
さらに、支払いごとに当選すれば最大1,000円ぶん(当選確率1/100)、もしくは最大100円ぶん(当選確率1/25)のPayPayボーナスがポイントでキャッシュバックされるPayPayチャンスというサービスもあります。
PayPayのこうした仕組みは、他の電子マネーと比較しても最強クラスのお得さとなっています。
※PayPayのチャージ方法と「お得さ」の関係
チャージ方法 | ポイント還元 | PayPayチャンス |
銀行口座 | 1.5% | あり |
Yahoo! JAPANカード | 1.5% | あり |
その他のクレジットカード | なし | なし |
PayPayは基本的に銀行口座からのチャージがお得な仕組みとなっていますが、同じヤフーグループのクレジットカードであるYahoo! JAPANカードも優遇されるかたちとなっています。
2020年にはPayPayが使えるお店は全国185万店を越え、トップクラスの多さとなっています。
またPayPayはこれまでの電子マネーにはなかったユーザーどうしで残高を送りあえる送金機能もあり、メリットのひとつとなっています。
suicaやQUICPay、iDと違って支払いの際にPayPayアプリを開くという「ひと手間」が必要となりますが、慣れてしまえばほぼ気になりませんので、お得さや送金機能重視の方ならぜひ活用したいスマホ決済と言えます。
↓ 無料で始められるPayPayのアプリインストールはこちらから ↓
PayPayアプリをインストール(iPhone)
PayPayアプリをインストール(Android)
↓Yahoo! JAPANカードを公式サイトから申し込む↓
スムーズなタッチ決済!QUICPay、iD
一方普段からSuicaを使わず、スマホをタッチするだけでのスムーズな決済にこだわりたい方なら、QUICPay、iDもおすすめです。
まずそもそもQUICPayとiDはクレジットカード払いの一種です。
通常のクレジットカード払いでは、カードを専用機で読み取ってもらうことで支払い完了となり、後日に利用額が口座から引き落とされます。
一方、QUICPayとiDはクレジットカードを登録したiPhoneを専用機にかざすことで支払いが完了します。
具体的にはWalletアプリからクレジットカードを登録して、支払い時に「QUICPay(iD)で支払います」と告げてタッチします。
そして、利用額は後日に口座から引き落とされます。
この仕組みから、後払い型(ポストペイ)の電子マネーとも言われます。
クレジットカード払いは支払い額に応じて各種のポイントが貯まるポイント還元が魅力ですが、QUICPay払い、iD払いでも同じく登録したクレジットカードのポイント還元が受けられます。
つまりクレジットカード払いとQUICPay、iD払いの主な違いは「カードを使うか」「スマホを使うか」だけです。
QUICPay、iD払いはクレジットカード払いの方法のひとつと言い換えることもできます。
ですから「iphoneでQUICPay、iDを使いたい」と考えるなら、クレジットカードは必須となります。
※QUICPayとiDはシステムを提供している会社、対応しているクレジットカードが異なるだけで仕組みはほぼ同じです。
ただしQUICPay、iDはどのクレジットカードでも対応しているわけではありません。
現在、対応している主なクレジットカードは以下の通りとなります。
QUICPay | iD | |
提供元 | JCB | ドコモ(三井住友VISAカードと提携) |
使えるクレジットカード会社 | 楽天カード、JCB、オリコ、セディナ、クレディセゾン、UCS、アプラス、トヨタファイナンス、アメリカンエキスプレスなど | ドコモ、三井住友、イオン、クレディセゾン、UC、オリコ、ライフカード、セディナ、ファミマTカードなど |
当サイトで最も高い評価としている楽天カードはQUICPayに対応しています。
つまり、QUICPay+楽天カードの組み合わせがおすすめです。
↓楽天カードを公式サイトから申し込む↓

まとめ
iPhoneで電子マネーを始める場合は、以下のような選び分けがおすすめです。
- 通勤・通学でsuicaを使う方 → モバイルsuica
- お得なポイント還元や送金機能 → PayPay
- スムーズなタッチ決済 → QUICPay
決済の手軽さ | ポイント還元 | 送金機能 | |
モバイルsuica | タッチのみ | 鉄道利用で2% | なし |
QUICPay、iD | タッチのみ | なし | なし |
PayPay | アプリからバーコード提示 | 1.5% | あり |
※より優れている方を色付け
それぞれのメリット・デメリットをよく理解したうえで便利なスマホ決済を楽しみましょう。
Suicaを選ばれる方には、年会費無料でSuicaオートチャージが使えるようになるビックカメラSuicaカードをおすすめします。
↓ビックカメラsuicaカードを公式サイトから申し込む↓
お得さ重視ならPayPayをおすすめします。
またPayPayチャージが優遇され「Tポイントが最強に貯まるクレジットカード(還元率1.0%)」であるYahoo! JAPANカードも便利です。
↓ 無料で始められるPayPayのアプリインストールはこちらから ↓
PayPayアプリをインストール(iPhone)
PayPayアプリをインストール(Android)
↓Yahoo! JAPANカードを公式サイトから申し込む↓