JALマイルが最もよく貯まるカード!
日本航空(JAL)を利用するたびに貯められ、利用者も多いポイントプログラム「JALマイル」。
このJALマイルは航空券を購入した時のみならず、クレジットカードを利用することでも貯められます。
その代表がJALカードです。
JALカードは現在、最も効率良くJALマイルを貯められるクレジットカードであり、基本の還元率も1%と高いため、メインカードに使っても良いほどお得なカードです。
当サイトでもB+評価と平均以上のランキングづけとしています。
ただし年会費が有料であったり、JALを使わない人にとってはJALマイルは使う機会のないポイントでもあるため、しっかりその特徴を知ったうえで入会するかどうかを判断する必要があります。
このカードを選んで得をする人はズバリ、「航空会社は主にJALを利用していて、JALマイルをたくさん貯めたい人」です。
以下にJALカードの特徴と種類、他カードと比較してわかるメリット・デメリットについて述べていきます。
主な特徴と評価
まず、JALカードの主な特徴と評価は以下の通りとなります。
JALカード | |||
![]() |
|||
ポイント還元率 | ポイントの使いやすさ | 審査の通りやすさ | 総合評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- 年会費:2000円+税(初年度無料)
- 付与されるポイント:jalマイル(200円ごとに1マイル)
- 決済ブランド:VISA MasterCard JCB ダイナースクラブなど
- ETCカード:あり(新規発行に1000円+税 年会費無料)
- 家族カード:あり(新規発行に1000円+税 年会費無料)
- 盗難保険:あり
- 旅行保険:あり
- ショッピング保険:なし
- 口座引き落とし日:翌月10日(15日締め)
JALカードには「普通カード」「CLUB-Aカード」「CLUB-AGOLDカード」「プラチナカード」などの種類がありますが、ここでは年会費が最も安く一般的な「普通カード」を取り上げます。
「普通カード」はさらにブランドやsuicaの付帯の有無などで種類が分かれますが、ここでは共通する部分に絞って解説します。
クレジットカード選びでまず最も注目すべきは、支払いによって付与されるポイントの種類とその還元率です。
JALカードではJALマイルが還元率1%で付与されます(1マイル=2円で考えた場合)。
当サイトではクレジットカード選びに重要な点として以下の4つを挙げています。
- ポイントが貯めやすい(還元率)
- ポイントが使いやすい
- 入会費&年会費が無料
- 審査が通りやすい
JALカードは年会費こそかかるものの、還元率は他と比較してもトップクラスの高さであるため、メインカードとしても十分使えます。
このカードを選ぶかどうかは「JALマイルをたくさん貯めたいか」で決まります。
還元率はトップクラスの高さ!
クレジットカードの最大の魅力は、現金で支払う手間が省けることに加えて、使った金額に応じて各種のポイントがもらえること、つまりポイント還元にあります。
例えばポイント還元率1%のクレジットカードであれば、100円の支払いあたり1円ぶんのポイントが付与され、そのポイントをまたお買い物や各種サービスに使うことが可能です。
付与されるポイントの種類と還元率はカードごとに異なっており、ここがクレジットカードを選ぶ際の一番の注目ポイントとなります。
現在、当サイトが選ぶベスト10クレジットカードのポイント種類と還元率は以下のようになります。
2019年クレジットカードランキングベスト10(カード名クリックで評価レビューへ)
カード名 | 評価 | 還元率 | ポイント種類&特徴 |
Yahoo! JAPANカード※ | A+ | 1% | Tポイント Tポイントが最も貯めやすく使いやすいバランスに優れる優良カード |
楽天カード※ | A+ | 1% | 楽天スーパーポイント 顧客満足度で10年連続1位 楽天を利用しているなら第一候補 |
リクルートカード※ | A | 1.2% | リクルートポイント(ポンタに交換可能) 無料カードで最もポンタが貯めやすい |
ピーワンウィズ※ | A | 1.5% | ポケットポイント 最強クラスの還元率1.5% 1%は請求額から自動割引 リボ払い専用カード |
DCカードジザイル※ | A | 1.5% | DCハッピープレゼント 最強クラスの還元率1.5% ポイント交換先が豊富 リボ払い専用カード |
dカード | A | 1% | dポイント 高還元でdポイントが貯まる。docomoユーザーはポイントがケータイ料金支払いにすぐ使えて便利 年1回使えば年会費無料 ローソンが5%オフ |
au WALLETクレジットカード | A | 1% | WALLETポイント auユーザーは年会費無料&ポイントがケータイ料金支払いにすぐ使えて便利 |
アマゾンカード | A | 1% | Amazonポイント Amazonで還元率1.5%にアップ Amazonで最もお得で使いやすい 年1回使えば年会費無料 |
レックスカード | B+ | 1.25% | レックスポイント 高還元&ポイントが現金還元されるカード 利用額しだいで年会費無料も可 |
ビックカメラsuicaカード | B+ | 1.0% | JREポイント&ビックポイント suicaつきカードで一番の還元率 オートチャージで改札が手間いらずに 年1回使えば年会費無料 |
JALカードの利用で付与されるのはJALマイルであり、200円の支払いあたり1マイルが付与されます。
1マイル=2円と考えた場合、その還元率は1%であり、クレジットカード全体の中ではトップクラスの高さです。
さらに、JALマイルを効率良く貯めるにはJAL航空券の購入以外にも以下の方法があります。
- 特約店や特典プログラムを使ってポイントアップ(後述)
- 提携するホテルを利用して貯める(世界各地で約15000件)
- 電子マネーの利用で貯める(JMB WAONカード)
これらを意識的に活用することで、JALマイルはより効率良く貯められます。
JALカードは年会費こそかかりますが(2000円+税)、トップ10のカードと比較しても還元率は高めであるため、メインカードにもできるほどの価値があります。
ポイントの使いやすさは?
では、還元率と同じくらい大事な「ポイントの使いやすさ」はどうでしょうか。
JALカードによる支払いで付与されるのはJALマイルです。
そもそも「マイル」とは航空会社のポイント制度全般を指し、日本では主にJALマイル(JALマイレージバンク:JMB)とANAマイル(ANAマイレージクラブ:AMC)などがあります。
マイルに加入するには「ネットから申し込む」「空港で申し込む」、JALカードのように「マイルが貯まるクレジットカードに申し込む」などの方法があります。
航空券を購入するたびにマイルは貯められ、一定のポイントに達するとその会社の航空券と引き換えることができます。つまり無料で飛行機に乗れます。
国内便のみならず海外便にも使えます。海外にもタダで行けるって凄いですよね。
ちなみにJALマイルは航空券との引き換え以外だと以下の使いみちがあります
- 座席のアップグレード(エコノミークラス → ビジネスクラスなど)
- 電子マネー・ギフト券との交換(WAON、dポイント、Amazonギフト券など)
- JALが用意した商品に交換する
- その他
例えばJALマイルを電子マネーやギフト券とすれば使いみちは広がりますが、たいてい還元率が低下するため決してお得とは言えません。
基本的にマイルは「航空券と引き換えるもの」と考えたほうが良いでしょう。
日本航空をしばしば利用している方なら、JALマイルは使い勝手の良いポイントと言えます。
「特約店」や「特典プログラム」でもっとマイルが貯めやすくなる!
先に述べた通り、基本的にJALカードは200円の支払いあたり1マイルが付与されますが、JALカード特約店を利用することで200円あたり2マイルと2倍にアップさせることが可能です。
主な対象店舗は以下の通りです。ファミリーマートなど日常的に使うお店ではJALカードは積極的に使いたいところですね。
- ファミリーマート
- エネオス
- 紀伊國屋書店
- ロイヤルホスト
- イオン
- マツモトキヨシ
- オリックスレンタカー
- サカイ引越センター
- その他
また、JALカードには、JALカードショッピングマイル・プレミアムという特典プログラムがあり、年会費に3000円+税を上乗せすることで、すべての支払いでマイルが2倍貯まるようになります。
例えば「JALカードショッピングマイル・プレミアム」を申し込んで「JALカード特約店」で買物をすれば、2倍×2倍=4倍のマイルが貯まることになります。
「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に申し込むと年間3000円+税が年会費にプラスされますが、年間30万円以上をカード払いする方なら、元が取れてそれ以上にお得をすることになります。
メインカードにするならそれくらいの支払いはすぐ発生しますので、ぜひこの特典プログラムは積極的に活用しましょう。
楽天カード&Yahoo! JAPANカードとの比較
当サイトでは現在、一番おすすめのクレジットカードを楽天カード、Yahoo! JAPANカードとしています。
以下に、JALカードとこれらのカードの比較をまとめます。より優れたほうを色付けしています。
JALカード | 楽天カード | Yahoo! JAPANカード | |
年会費 | 2000円+税(初年度無料) | 無料 | 無料 |
還元率 | 1.0% | 1.0% | 1.0% |
ポイントの種類 | JALマイル | 楽天スーパーポイント | Tポイント |
ポイントの使いやすさ | B+ | A | A |
審査の通りやすさ | B | A | A |
まず基本の還元率ではどれも同じです(1%)。
ただし、ポイントの使いみちの広さでは日本最大級の共通ポイントサービスである楽天カード(楽天スーパーポイント)、Yahoo! JAPANカード(Tポイント)がより優れています。
楽天カードとYahoo! JAPANカードは年会費無料で審査も通りやすく、全体的なバランスに優れているため、当サイトではメインカードとしてまず最初におすすめしています。
参照
楽天カードとYahoo! JAPANカードがベストである4つの理由とは?
一方、JALカードのメリットは高い還元率でマイルを貯められる点にあります。
先に紹介したポイントアッププログラムも積極的に使うことで、年会費を払ってもそれ以上のメリットを得ることも可能です。
この点に魅力を感じるなら、JALカードはメインカードとしてより価値があると言えます。
JALカードのデメリットは?
まず年会費がかかる点が挙げられます(2000円+税)。
還元率こそ高いものの、普段の様々な支払いにJALカードを積極的に使わないと元は取れませんので、現金払い中心の方やサブカードとして持ちたい方には向いてません。
またJALマイルは日本航空をよく利用するという方には高い価値がありますが、逆に言うとJAL以外の航空便も利用するという方、そもそも飛行機にほとんど乗らないという方にも向いていません。
航空券と交換するために必要なJALマイルの目安は、国内便だと9500マイル以上、国外便だと15000マイル以上です。
JALマイルの有効期限は3年であり、この間にまとまったポイントを貯めて実際に航空券と交換しなければ失効して無駄になってしまいます。
そうなってしまうくらいなら、1ポイント(=1円)から幅広い場所で使える楽天スーパーポイントやTポイントが付与される楽天カードやYahoo! JAPANカードのほうが使いやすいと言えます。
ちなみに管理人自身は旅行嫌いで帰郷の際だけ飛行機を利用しますが、主にスカイマーク派なためJALマイルにはほぼ縁がありません(^^) よってJALカードは不向きです。
JALカードが向いてるのはあくまで「航空会社は主にJALを利用していて、JALマイルをたくさん貯めたい方」に限られます。
まとめ&どんな人が選ぶべき?
高い還元率でJALマイルを貯められる点に魅力を持つJALカード。
飛行機に乗る時のみならず、普段の生活からJALマイルを貯めてタダで航空券を手に入れたいという方なら積極的にメインカードに考えてみたい一枚です。
当サイトでもB+評価と平均以上のランキングづけとしています。
その一方、飛行機での移動や日本航空の利用に縁の薄い方にとってはメリットが弱いので、他カードの特徴とも比較しつつ、その必要性を判断しましょう。
当サイトの比較ランキング、評価レビューもぜひご参照ください。