税金・公共料金の支払いでポイント貯まる!
税金や公共料金(所得税、住民税、固定資産税、自動車税、国民年金、国民健康保険料、電気・ガス・水道料金など)の支払いにクレジットカードは通常は使えず、使えても手数料がかかってしまうケースがほとんどです。
しかし、手数料を払わずに税金・公共料金をクレジットカード払いをして、ポイントも貯まる方法があります。
それがセブンイレブンやイトーヨーカドーで発行されている電子マネー、nanaco(ナナコ)を使う方法です。
nanacoを使って間接的にクレジットカード払いをすれば、税金・公共料金の支払いでもポイントを得て節約に役立てることができます。
しかし、この方法に使えるクレジットカードの種類は限られていますので、その手順や特徴をしっかりと理解しておく必要があります。
以下にその詳細や注意点、おすすめのクレジットカードについて述べていきます。
「nanacoで税金・公共料金を払う」ってどういうこと?
手数料を払わずに税金・公共料金をクレジットカード払いするにはどうするか。
それはセブンイレブンやイトーヨーカドーで発行されている電子マネー、nanaco(ナナコ)を使う方法です。
nanacoを始めるには、セブンイレブンやイトーヨーカドーの店舗でnanacoカードを作るか、スマホアプリの「nanacoモバイル」を利用するなどの方法があります(おサイフケータイ対応のAndroidスマホのみ利用可能)。
nanacoは、あらかじめ1000円単位でチャージしてから支払いに使うことで、100円あたり1nanacoポイントがもらえます。
もらったnanacoポイントは1ポイント=1円でまたnanacoのチャージにあてることが可能です。
nanacoにチャージするには、店頭レジでの現金チャージやクレジットカードチャージなどの方法などがあります。
バーコードのついた税金・公共料金の納付書はコンビニで支払えますが、この時に現金払いに代えてnanacoでも支払うことが可能です。
nanacoは税金や公共料金を払う場合にはnanacoポイントがつかない仕組みとなっています。
しかし、nanacoにクレジットカードでチャージした場合にはクレジットカードのポイントが付与されます。
つまり、nanacoを使うことで税金・公共料金を間接的にクレジットカード払いしてポイントがもらえるということになります。
nanacoにチャージしてもポイントがもらえるカードは限られる
nanacoへのクレジットチャージは、nanacoカードなら公式サイトから、nanacoモバイルならアプリ内から行うことが可能です。
注意したいのは、nanacoへのクレジットチャージはどのクレジットカードでもポイントがもらえるというわけではありません。
例えば、知名度ナンバーワンを誇る楽天カードはnanacoチャージでポイントがもらえません。
現在、nanacoチャージでポイントが付与される主なカードとそのポイント還元率、ポイント種類は以下の通りとなります。
カード名 | 付与されるポイント種類 | 基本の還元率 | nanacoチャージの際の還元率 |
リクルートカード | リクルートポイント(ポンタに交換可能) | 1.2% | 1.2% ※月間3万円までがポイント付与対象 |
Yahoo! JAPANカード | Tポイント | 1.0% | 0.5% |
セブンカードプラス | nanacoポイント | 0.5% | 0.5% |
ファミマTカード | Tポイント | 0.5% | 0.5% |
以下に、この中で最も有力なリクルートカード、Yahoo! JAPANカードの2種類の特徴を述べます。
おすすめカード①:リクルートカード
現在、nanacoへのクレジットチャージでポイントがもらえるカードで最も高い還元率1.2%となるのがリクルートカードです。
リクルートカードによる支払いで付与されるリクルートポイントは共通ポイントサービスのポンタに交換可能です。
ポンタと言えば、ローソンなど様々な店舗で使える共通ポイントサービスの代表格です。
「ローソンでもらえる&使えるポイント=ポンタ」と覚えている方も多いのではないでしょうか。
ポンタはローソン以外にも主な以下の店舗、サービスで幅広く使えます。
ポンタが使える主なお店
ローソン、ケンタッキー、GEO、昭和シェル石油、HIS、HMV、その他多数
リクルートポイントをポンタに交換する際は、専用サイト「Ponta Web」を使います。
交換した後はPontaカード公式アプリでポイントを確認し、バーコードを表示させれば、スマホからポンタを様々なお店で使うことが可能となります。
- ポイント還元率の高さにこだわりたい
- ローソンをよく利用するなどポンタが使いやすい環境にいる
これらが当てはまる方なら、nanaconoのクレジットチャージにはリクルートカードが第一選択肢となります。
ただしリクルートカードでnanacoにチャージする場合、ポイントが付与されるのは月間3万円のチャージまでと制限される点には気をつけておきましょう。
年会費無料でポンタがたくさん貯められるというのがリクルートカードの特徴&メリットです。
↓リクルートカードを公式サイトから申し込む↓

おすすめカード②:Yahoo! JAPANカード
ヤフーグループから出ているYahoo! JAPANカード(通称:ヤフーカード)も、nanacoチャージにおすすめです。
Yahoo! JAPANカードの一番のメリットは、日本最大級のポイントサービスであるTポイントが最も貯めやすいカードであることです(100円の支払いあたり1ポイント、還元率1.0%)。
nanacoにチャージする際は還元率が0.5%と半減しますが、リクルートカードのようにポイント付与の利用上限はなく、nanacoにチャージすればするほどTポイントが多くもらえます。
Yahoo! JAPANカードは「Tポイントカード一体型」であり、貯まったTポイントはYahoo! JAPANカードを提示することでそのまま利用可能です。
また、Tポイントアプリを使えば現在のTポイント残高をいつでも確認できますし、そこからバーコードを提示すればスマホからのTポイント支払いも可能となります。
Tポイントが使える主なお店
ツタヤ、ファミリーマート、ソフトバンク、吉野家、三越伊勢丹、ヤフーショッピング、LOHACO、マルエツ、スリーエフ、ジョナサン、スポーツデポ、ドラッグイレブン、その他多数
例えば私は貯まったTポイントはファミリーマートや吉野家での支払いによく使っています。
- ポンタが使いやすい環境ではない
- Tポイントを日常的に利用する
nanacoチャージの際の還元率はリクルートカードよりも劣りますが、これらの条件に当てはまる方はYahoo! JAPANカードが第一候補となります。
年会費無料でスピーディーな審査、入会時のポイント特典などもYahoo! JAPANカードの大きな魅力となっています。
参照
Tポイント最強!Yahoo! JAPANカード評価レビュー
まとめ:nanaco+クレジットカードでポイント貯まる!
通常、税金・公共料金の支払いにクレジットカードは使えませんが、このようにnanacoを使って間接的にクレジットカード払いすることお得にポイントを貯めることができます。
税金・公共料金の支払いにはたくさんお金を使いますので、こうした方法を使って少しでも節約したいところです。
また、ここで紹介した2つのカード(リクルートカード、Yahoo! JAPANカード)はどちらもポイント還元率がトップクラスに高くお得なカードですので、メインカードとしても十分使えます。
「nanacoで税金・公共料金をお得に支払いたい」という方は、これを機にこれらのカードも作ってみてはいかがでしょうか。
↓リクルートカードを公式サイトから申し込む↓

↓Yahoo! JAPANカードを公式サイトから申し込む↓
当サイトでは他にも様々なカードの比較レビュー、ランキングづけを行っていますので、ぜひそちらもご参照ください。