PayPayって便利なの?
ヤフー&ソフトバンクが始めた新しいスマホ決済サービス「PayPay(ペイペイ)」が広がりを見せています。
「100億円バラマキ!」など大盤振る舞いのキャンペーンを仕掛けるなど、一気に日本のキャッシュレス決済の主役に躍り出つつあります。
支払いに使って受けられるポイント還元もお得で、消費税増税後の節約対策としてもぜひ活用したいところです。
では実際、これまでの代表的な電子マネーやキャッシュレス決済(クレジットカード払い、モバイルSuica、楽天Edy、QUICPay、iD、Kyash、LINEPayなど)と比較した場合、PayPayはどれくらい便利なのでしょうか?
ここでは主に「使いやすさ」「ポイント還元(キャッシュバック)」の2つに注目して、PayPayと他のキャッシュレス決済との違いを述べていきます。
先に比較の結果、結論から示すと以下の通りとなります。
- お得さ→電子マネー全体でもトップクラス
- 使いやすさ→アプリを開く手間が少し気になるかも
- PayPayの送金、出金機能は便利
- 使えるお店がどんどん拡大中
トータルで見てPayPayは使い勝手の良いサービスと評価できます。
以下に、その理由をよりわかりやすく説明していきます。
↓ 無料で始められるPayPayのアプリインストールはこちらから ↓
PayPayアプリをインストール(iPhone)
PayPayアプリをインストール(Android)
PayPayとは?
まずそもそもPayPayとは、ソフトバンクとヤフーの合弁会社が始めた新しいスマホ決済、QRコード決済サービスです。
QRコードを通じてやり取りを行うため、iPhoneやAndroidなど、どのスマホからでも利用することが可能です。
支払い方法は、専用アプリからQRコードを示してお店側に読み取ってもらう「ストアスキャン」(コード支払い)、お店側が示したQRコードをユーザーがスキャンして決済金額を入力する「ユーザースキャン」(スキャン支払い)の二種類があります。
QRコードを通じてやり取りを行うため、iPhoneやAndroidなど、どのスマホ機種でも利用できるというメリットがあります。
またPayPayは決済のみならず送金サービスも提供しています。
例えばワリカンなど知人どうしでお金を送り合いたい時にも、PayPayアプリから手数料なしで手軽に行えるのもメリットに挙げられます。
そんなPayPayには2つの残高チャージ方法があります。
- 銀行口座から
- クレジットカードから
銀行口座からのチャージのほうが受けられるサービスは優遇されています。
チャージ方法 | ポイント還元 | PayPayチャンス |
銀行口座 | 1.5% | あり |
クレジットカード | 対象外 | 対象外 |
「ポイント還元」とは、PayPayで支払った金額に応じて翌月にPayPay残高(PayPayボーナス)がもらえる仕組みです。
銀行口座でチャージした場合には還元率1.5%となり、これは他の電子マネーと比較しても特に高い水準となっています。
また「PayPayチャンス」とは、支払いごとに当選すれば最大1,000円ぶん(当選確率1/100)、もしくは最大100円ぶん(当選確率1/25)のPayPayボーナスがポイントでキャッシュバックされるというものです。
PayPayのこの還元率1.5%+最大1,000円ぶんキャッシュバックありという仕組みは、他の電子マネーと比較してもトップクラスのお得さとなっています。
PayPayの「使いやすさ」はどう?
では、PayPayは他のキャッシュレス決済と比較してどれくらい便利なのでしょうか?
ここではクレジットカード払いや代表的な電子マネーであるモバイルSuica、楽天Edy、QUICPay、iD、そして新しい決済サービスであるKyash、楽天ペイ、LINE Payと比較してみます。
まず支払い時の「使いやすさ」をそれぞれ比較してみます。
クレジットカード、Kyashリアルカード、LINE payカード
→店員さんにカードを渡す、あるいは自分でカードをリーダーに通す
モバイルSuica、楽天Edy、QUICPay、iD
→専用機にスマホをかざすだけ
PayPay、楽天ペイ、LINE PayのQRコード決済
→アプリからQRコードを店員さんに見せる、もしくはお店のQRコードを読み取って金額入力
「かざすだけ」でスマホ決済が可能なSuicaや楽天Edyなど、従来の電子マネーが最も簡単に支払いが行なえます。
一方、PayPayはいったんアプリを開く必要があるので、わずかに手間がかかると言えます。
慣れてしまえば問題ないレベルですが、Suicaや楽天Edyなどの「スマホをかざすだけ」という簡単さも捨てがたいですね。
PayPayはどれくらいお得?
では、PayPayの「お得さ」はどうでしょうか。
キャッシュレス決済は「使いやすさ」のみならず、利用に応じて各種のポイントでキャッシュバックがされるというポイント還元も大きな魅力です。
比較は以下の通りです。
クレジットカード払い
各種のポイント還元(還元率0.5%が平均的)
モバイルSuica
鉄道利用で2%還元(ビューカードを使えばさらに1.5%還元)。
楽天Edy
クレカチャージでポイント付与(一部カードは対象外。リクルートカードの還元率1.2%が最も有利)+楽天Edy支払い時に還元率0.5%で楽天スーパーポイント付与。
QUICPay、iD
登録したクレジットカードのポイント付与
LINE pay
1ヶ月あたりの利用額や送金額に応じて還元率0.5~2.0%でLINEポイント付与
楽天ペイ
クレカチャージでポイント付与+楽天ペイ支払い時に0.5%で楽天スーパーポイント付与
Kyash
クレカチャージでポイント付与+Kyash支払い時に還元率1.0%のキャッシュバック
PayPay
支払い時に還元率1.5%でPayPayボーナス付与。さらに当選すれば20回に1回の確率で最大1,000円ぶんキャッシュバック
基本のポイント還元率ではPayPayは1.5%とトップクラスです。
さらにPayPayは当選すれば最大1,000円ぶんがポイントでキャッシュバックされる「PayPayチャンス」という仕組みもあり、これは他の電子マネーにはないお得なサービスです。
ちなみにPayPayはクレジットカードでチャージした場合はお得さが薄れるのですが、同じヤフーグループのクレジットカードであるYahoo! JAPANカードだけが例外で、銀行チャージと同じく還元率1.5%、PayPayチャンスが受けられます。
チャージ方法 | ポイント還元 | PayPayチャンス |
銀行口座 | 1.5% | あり |
Yahoo! JAPANカード | 1.5% | あり |
その他のクレジットカード | なし | なし |
ポイント還元率やPayPayチャンスをトータルで評価すると、PayPayのお得さは電子マネー全体でもトップクラスと評価できます。
その他に注目する点は?
キャッシュレス決済の比較で「使いやすさ」「お得さ」以外に注目したい点としては「送金機能」や「使えるお店の多さ」が挙げられます。
PayPayはKyashやLINE Payと同じくユーザーどうしで手数料なしでお金を送りあえる送金サービスがあります。
これを使えば、例えば友人とのワリカンなどで細かい小銭のやり取りが不要になりますし、離れた場所でも簡単にお金を送りあうことができます。
これは従来のSuicaや楽天Edyなどの電子マネーにはない便利機能です。
2019年10月からはPayPay残高は銀行口座への出金も可能となり、これまでのお金のやり取りを大きく変える可能性も出てきました。
また支払いに使えるお店の数ですが、PayPayはヤフー&ソフトバンクの組織力を活かし、お店側の端末導入や決済時の手数料を当面無料にするなどして、急速に利用店舗を拡大しています。
2019年5月時点で加盟店数は全国で約60万店と言われており、これは電子マネー全体で見てもトップクラスの水準です。
PayPayが使えるor今後導入予定の主なお店
セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、松屋、HIA、ビックカメラ、コジマ、ヤマダ電機、ソフトバンクショップ、メガネドラッグ、モンテローザ系列(白木屋、魚民、笑笑、月の宴等)、ワタミ系列、エディオン、Joshin、ソフマップ、ポプラ、ウェルシア薬局 等
例えばセブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなどの主要なコンビニではすべてPayPayが利用可能です。
「スマホ決済でナンバーワンを取りにいきたい」とコメントしている通り、PayPayは少なくともその他のキャッシュレス決済と同じレベルまでは広まっていくことが予想されます。
ちなみにPayPayアプリから「全国で使えるお店一覧」の項目を開くと、現在利用可能なお店が地図で表示されます。
自宅周辺や生活圏の使えるお店が簡単にわかって便利です。意外と近所の小さなお店も導入していたりして面白いです。
手数料が当面無料というメリットの効果でしょうね。
トータルで見るとPayPayってどう?
改めて、PayPayとその他のキャッシュレス決済サービスとの比較や特徴をまとめてみると以下の通りとなります。
- お得さ→電子マネー全体でもトップクラス
- 使いやすさ→アプリを開く手間が少し気になるかも
- PayPayの送金、出金機能は便利
- 使えるお店がどんどん拡大中
現時点でもPayPayは使い勝手の良いサービスと評価でき、今後の普及は十分に見込めるサービスと言えるでしょう。
PayPayは「100億円バラマキ」など積極的なキャンペーンを次々に打ち出しており、今後の広まりが期待されます。
とりあえずPayPayはスマホからすぐに無料で始められますので、まずはアプリをダウンロードして試してみてはいかがでしょうか。
↓ 無料で始められるPayPayのアプリインストールはこちらから ↓
PayPayアプリをインストール(iPhone)
PayPayアプリをインストール(Android)