PayPayで送金するには?
2018年からソフトバンク&ヤフーが総力を挙げてスタートさせた新スマホ決済サービスのPayPay(ペイペイ)。
「100億円バラマキ」や「お店側の導入費&決済手数料が無料」など様々なキャンペーンを積極的に打ち出し、今後日本のキャッシュレス決済の主役になるのではと注目を集めています。
またPayPayは支払いのみならず、友人どうしが手数料無料でPayPayの残高(PayPayライトと呼ばれます)を送りあえる個人間送金サービスという便利な機能も提供しています。
ここでは特にPayPayの送金サービスに注目して、利用する手順や注意点を解説していきます。
先に要点をまとめると以下の通りとなります。
- 送金方法は「電話番号を入力」「QRコード読み取り」の二通り
- あらかじめチャージした残高のみが送金可能
- クレジットカードでは「一定金額のチャージ」ができず送金に不向き
- 同じヤフー系列のYahoo! JAPANカードのみ「一定金額のチャージ」が可能
またPayPayについて色々知りたいという方は以下もご参照ください。
参照
PayPayチャージ方法&使い方。ポイントキャッシュバックやデメリットは?
PayPayはお得?各電子マネーと比較!(LINEPay Kyash Suica Edy QUICPay iD)
PayPay送金のやり方&手順
改めてPayPayとは、ソフトバンクとヤフーの合弁会社が始めた新しいスマホ決済、QRコード決済サービスです。
まず専用のPayPayアプリに入金を行い、そこから示したQRコードを読み取ってもらうか、もしくはお店側のQRコードを読み取って金額を入力することで決済を完了させることができます。
PayPayの残高に入金(チャージ)するには、以下の3つの方法があります。
- Yahooウォレットに登録した銀行口座から
- Yahooマネーから
- クレジットカードから
PayPayにチャージした残高は「PayPayライト」と呼ばれます。
また、PayPayで支払いをするとPayPayからも0.5%の「PayPayボーナス」という名前のポイントの還元が受けられます。
「PayPayボーナス」はPayPayで支払う際に優先的に消費される独自のポイントです。
例えば楽天カードをPayPayに連携させて支払いを行うと、以下のようにポイント二重取りとなります。
楽天スーパーポイント1.0%+PayPayボーナス0.5%=還元率1.5%
スマホから手軽にキャッシュレス決済ができて、お得なポイント還元も受けられる。
これがPayPayの大きなメリットです。
またPayPayは決済のみならず、個人間で手数料なしで簡単に残高を送りあえる個人間送金サービスも提供しています。
PayPayで送金するには「相手のQRコードをスキャンして支払う」「相手の電話番号を入力して支払う」の2通りがあります。
まずPayPayアプリのホーム画面の下部にある「スキャン支払い」をタップすると「友だちに送金するという項目を選べます。
この「友だちに送金する」項目をタップすれば、送金相手の電話番号を入力する項目や、自分が受け取る場合のマイQRコードを表示できて、ここから送金のやり取りを行うことができます。
送金は簡単&スピーディーですので、例えば友だちどうしのワリカンに使うなど利用できる場面は多く期待できます。
チャージ金額(PayPayライト)のみ送金可能
PayPayの送金サービスを利用する際に注意したいのは、あらかじめPayPay残高(PayPayライト)に入金チャージしたぶんしか送金できないという点です。
PayPayにチャージする方法には以下の3つがあります。
- Yahooウォレットに登録した銀行口座から
- Yahooマネーから
- クレジットカードから
銀行やYahooマネーからのチャージは「5,000円」「10,000円」など一定の金額を指定することができます。
しかしクレジットカードからの場合は「決済する金額だけをそのつどPayPayにチャージして支払う」というかたちになります。
よって「クレジットカードから5,000円を入金して友人に送金する」という使い方はできません。
実際にPayPayサポートセンターに問い合わせて得た回答は以下の通りです。
個人間送金(譲渡)は、PayPay残高にチャージした金額(PayPayライト)のみご使用可能なサービスです。恐れ入りますが、個人間送金(譲渡)をご利用の際は、送金(譲渡)されたい金額をPayPay残高へ事前にチャージしていただき、ご利用くださいますようお願い申し上げます。
PayPayにクレジットカードを連携させて使う場合は「利用金額だけそのつど自動的にチャージ」なので、わざわざPayPay残高を確認せずに使えるというメリットがあります。
ただ支払い時には便利なのですが、「一定金額をあらかじめ入金」ができないため送金サービスを利用する際にはやや不便となります。
Yahoo! JAPANカードのみ指定した金額をチャージ可能
ただし唯一、例外があります。
PayPayと同じくヤフー系列から発行されているクレジットカードのYahoo! JAPANカードを連携させて使う方法です。
PayPayではYahoo! JAPANカードのみが「5,000円」「10,000円」など指定した金額をチャージすることが可能となっています。
- 銀行を連携→「指定した金額をチャージ」のみ
- 通常のクレジットカードを連携→「決済金額をそのつどチャージ」のみ
- Yahoo! JAPANカードを連携→「指定した金額をチャージ」+「決済金額をそのつどチャージ」
つまりPayPayで決済のみならず送金サービスも積極的に使っていきたい場合は、Yahoo! JAPANカードを連携させるのがベストということになります。
Yahoo! JAPANカードとは?
Yahoo! JAPANカードは現在トップクラスのポイント還元率1.0%で、なおかつ日本最大級のポイントサービスであるTポイントがもらえるのが一番のメリットです。
つまり最もTポイントが貯めやすく使いやすいクレジットカードです。
Yahoo! JAPANカードは「Tポイントカード一体型」であり、貯まったTポイントはYahoo! JAPANカードを提示することでそのまま利用可能です。
また、Tポイントアプリを使えば現在のTポイント残高をいつでも確認できますし、そこからバーコードを提示すればスマホからのTポイント支払いも可能となります。
Tポイントが使える主なお店
ツタヤ、ファミリーマート、ソフトバンク、吉野家、三越伊勢丹、ヤフーショッピング、LOHACO、マルエツ、スリーエフ、ジョナサン、スポーツデポ、ドラッグイレブン、その他多数
例えば私は貯まったTポイントはファミリーマートや吉野家での支払いによく使っています。
年会費無料でスピーディーな審査、入会時のポイント特典なども大きな魅力となっています。
ちなみにPayPayに登録できるクレジットカードの決済ブランドは原則「VISA」「MasterCard」のみですが、Yahoo! JAPANカードに限って「JCB」も登録可能となっています。
PayPayを始めるなら、これを機にYahoo! JAPANカードへの入会も併せておすすめします。
↓Yahoo! JAPANカードを公式サイトから申し込む↓

参照
Tポイント最強!Yahoo! JAPANカード評価レビュー
今一番お得なのは?2019年最新クレジットカードランキングを見る
楽天カードとYahoo! JAPANカードが最強クレジットカードである4つの理由とは?