使えるお店の多い電子マネー!
新しいスマホ決済サービスの「PayPay(ペイペイ)」が広がりを見せています。
その最大のメリットは使えるお店の多さと送金機能が挙げられます。
そこでこの記事では、新しい決済サービスであるこのPayPayのわかりやすい使い方や設定方法、メリット・デメリットについて述べていきます。
PayPayは無料でアプリインストールしてすぐ始められるので、以下の説明を参照してまずは試してみてはいかがでしょうか。
↓ 無料で始められるPayPayのアプリインストールはこちらから ↓
PayPayアプリをインストール(iPhone)
PayPayアプリをインストール(Android)
PayPay(ペイペイ)とは?
まず改めてPayPayとは、ソフトバンクとヤフーの合弁会社が始めた新しいスマホ決済、QRコード決済サービスです。
支払い方法は、専用アプリからQRコードを示してお店側に読み取ってもらう「ストアスキャン」(コード支払い)、お店側が示したQRコードをユーザーがスキャンして決済金額を入力する「ユーザースキャン」(スキャン支払い)の二種類があります。
QRコードを通じてやり取りを行うため、iPhoneやAndroidなど、どのスマホ機種でも利用できるというメリットがあります。
お店側の端末導入や決済時の手数料を当面無料としていることもあり、PayPayが使えるお店はどんどん拡大しています。
PayPayアプリのホーム画面から「近くのお店」をタップすれば、PayPay決済が利用可能な店舗が地図で探せます。
またPayPayは決済のみならず送金サービスも提供しています。
例えばワリカンなど知人どうしでお金を送り合いたい時にも、PayPayアプリから手数料なしで手軽に行えるのもメリットに挙げられます。
さらに最近は残高を銀行口座に出金するサービスもスタートし、これまでのお金のやり取りを大きく変えていく可能性が期待されています。
PayPayのお得なポイント還元とは?
そんなPayPayにはお得なポイント還元があります。
PayPayに残高をチャージする方法は「銀行口座」と「クレジットカード」の2種類がありますが、銀行口座からチャージして支払った場合のみ支払金額の0.5%が「PayPayボーナス」として翌月にポイント還元されます。
さらにこのポイント還元率はPayPayによる月間の支払い回数、金額によって以下のように変動する仕組みとなっています。
PayPayのポイント還元率
利用条件 | ポイント還元率 |
通常 | 0.5% |
前月の100円以上の決済回数50回以上/月 | +0.5% |
前月の決済金額10万円以上/月 | +0.5% |
最大でポイント還元率は1.5%まで上昇する仕組みとなっています。
PayPayの登録手順&始め方
ではここからは、PayPayを登録して使う具体的な手順を解説します。
まずPayPayアプリをダウンロードして開くと以下のような登録画面となります。
Yahoo! JAPAN IDを持っていれば、それを使ってよりスムーズに利用者登録が可能です。
そしてホーム画面から金融機関やクレジットカードの登録をおすすめされるので、それに従って入力していきます。
クレジットカードで登録できるのはVISA、MasterCardのみでJCB、アメックス、ダイナースなどは非対応です(Yahoo! JAPANカードのみJCBも対応)
そして支払い手段や支払い金額に応じて「PayPayボーナス」が後日に残高に加算されることとなります。
獲得したポイント数がすぐわかりやすく示されて好印象です。
PayPayのポイントの使い方、キャッシュバックの仕組み
PayPayは原則として、利用した翌月にポイントキャッシュバックが行われ、その際にはアプリからも通知されます。
キャッシュバックされたポイントはPayPayボーナスと呼ばれます。
それぞれを確認するには、まずメイン画面の下にある「残高」をタッチします。
そして残高の下にある「内訳を見る」をタップすれば、それぞれの残高が示されます。
PayPay残高の種類は以下の4つです。
PayPayマネー
銀行口座からチャージした残高
PayPayマネーライト
クレジットカードからチャージした残高
PayPayボーナス
支払いによってポイント還元された残高
PayPayボーナスライト
Yahoo!会員特典などで付与された残高
PayPayボーナスを使うからと言って、支払いの際に特別な操作は必要ありません。
「残高が増えただけ」と考えればOKです。
実際に支払いに使うとPayPayボーナスが優先的に消費され、それが無くなったらPayPayマネーが使われる仕組みとなっています。
PayPayのメリット・デメリットとは?
スマホ決済、ポイント還元、個人間送金などのメリットがあるPayPay。
では逆に、PayPayを他の決済方法と比較した場合のデメリットはどこにあるのでしょうか?現時点では主に以下のものが挙げられます。
- まだ使えるお店が限られる
- 毎回PayPayアプリを起動してから支払う必要あり
まだ使えるお店が限られる
PayPayはまだ2018年10月に始まったばかりのサービスであることから、今の時点ではまだ使えるお店の数は限られています。
しかしヤフー&ソフトバンクの資金力、組織力を活かして、お店側の端末導入や決済時の手数料を当面無料としており、使えるお店は今後どんどん拡大予定です。
PayPayが使えるor今後導入予定の主なお店
セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、松屋、HIA、ビックカメラ、コジマ、ヤマダ電機、ソフトバンクショップ、メガネドラッグ、モンテローザ系列(白木屋、魚民、笑笑、月の宴等)、ワタミ系列、エディオン、Joshin、ソフマップ、ポプラ、ウェルシア薬局 等
例えばPayPayは主要なコンビニではすべて利用可能となっています(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)。
ちなみにPayPayアプリのホーム画面から「全国のお店一覧」をタップすれば、PayPay決済が利用可能な店舗が地図で探せます。
例えば私は初めてのPayPay利用はファミマでした(^^)
現在でもPayPayは電子マネーの中ではトップクラスのユーザー数(1500万人)、加盟店の多さ(全国150万店以上)となっており、使えるお店はより広がっていくことが予想されます。
※2020年1月追記
PayPayからユーザー数2300万人、加盟店申し込みが185万カ所に達したと発表がありました。かなり急速に利用が拡大しており現在は電子マネー全体でもトップクラスとなっています。
毎回PayPayアプリを起動する必要あり
例えばSuicaや楽天Edyなどはスマホを一切操作せずにかざすだけで支払いが完了しますが、PayPayは一度アプリを起動してQRコードを提示するか、お店側のQRコードをスキャンして金額入力するという一手間が必要となります。
このあたりは慣れの問題でもありますが、操作不要で決済できる電子マネーに慣れた方だと最初は少しわずらわしさを感じるかもしれません。
まとめ:PayPayを始めてみよう!
「100億円バラマキキャンペーン」など、ヤフー&ソフトバンクが総力を挙げて普及に取り組んでいるPayPay。
今後、キャッシュレス決済のひとつとして定着していくのはほぼ確実と思われますので、まずはスマホからPayPayアプリを入れてみてその使い心地を確かめてみてはいかがでしょうか。
↓ 無料で始められるPayPayのアプリインストールはこちらから ↓
PayPayアプリをインストール(iPhone)
PayPayアプリをインストール(Android)
またPayPayの利用を機に、PayPayのポイント還元とPayPayチャンスが受けられる唯一のクレジットカードであり、Tポイントが最強に貯まる無料クレジットカードでもあるYahoo! JAPANカードを作って活用されるのもおすすめです。
↓Yahoo! JAPANカードを公式サイトから申し込む↓