政府ポイント還元って何?
2019年10月からついに消費税が8→10%に引き上げられておサイフへの負担が増えることになります。
政府は今回の増税に合わせた政府ポイント還元事業も実施しますので、こちらもぜひ有効活用して備えたいところです。
そこでこの記事では「政府ポイント還元事業とは何か」「どのお店で使えるのか」「どの決済方法を使うのがお得か」について述べていきます。
先に要点を挙げると以下の通りとなります。
- 政府ポイント還元加盟店で5%もしくは2%が還元される
- 店頭のシールやポスター、アプリで加盟店を探せる
- 今使ってるキャッシュレス決済をそのまま使うのがわかりやすい
- 楽天ペイ、PayPay、モバイルSuicaがこのタイミングでよりお得に!
政府ポイント還元事業とは?
2019年10月の消費税増税に合わせて政府は「キャッシュレス・消費者還元事業」を開始します。
これは小規模事業者が経営する店舗でのキャッシュレス決済に限り、政府が5%もしくは2%の料金還元を負担するというものです(2020年6月30日までの9ヶ月間実施)。
- 中小店舗 → 5%還元
- フランチャイズチェーン傘下の中小店舗 → 2%還元
事業者が国に申請したお店のみでこのポイント還元が受けられ、対象店にはこの「キャッシュレス・消費者還元事業マーク」が示されます(2019年9月現在で約50万店)。
2%還元なのか、5%還元なのかは店頭のこうしたポスターでも示されます。
加盟店を検索するアプリもリリースされています。
ポイント還元対象店鋪アプリ
iPhone版
https://apps.apple.com/app/id1477479075
Android版
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.cashless.android
今回の増税は食料品などに対しては軽減税率(8%)が適用されます。
政府ポイント還元は原則どの商品でも等しく受けられるため、有効活用すれば増税前より安く買える商品も出てくることになります。
ただし換金性の高い商品(切手、印紙、商品券、プリペイドカードなど)は政府ポイント還元の対象外となっています。
この政府ポイント還元が受けられるのはリアル店鋪のみならず、Amazon、楽天、ヤフーショッピングなどのECサイトに出品している小規模店舗も対象となります。
またコンビニや外食、ガソリンスタンドといった大手系列のフランチャイズチェーンは例外的に「支払い額から2%引き」という便利な方式となっていますので、ぜひ活用したいところです。
現段階では政府ポイント還元の加盟店は決して多くはないため、よく使う場面としてとりあえず「コンビニでキャッシュレス決済したら2%引きされるんだな」「還元マークやポスターを見かけたらなるべく利用しよう」と覚えておけばOKでしょう。
どのキャッシュレス決済を使うかで還元方法も異なる
「対象店舗でのキャッシュレス決済で2%もしくは5%還元」という今回の政府ポイント還元事業。
では具体的に、どのキャッシュレス決済を使うのが良いのでしょうか?
お得さという意味では「対象店舗で2%もしくは5%還元」なので、どこも基本的には同じです。
ただし具体的にどのようなかたちでポイント還元を行うかは各決済サービスごとに異なっています。
主なキャッシュレス決済の還元方法
大手5社カード(JCB、三井住友カード、クレディセゾン、ユーシーカード、三菱UFJニコス)
請求額から値引き
楽天カード、楽天ペイ
楽天スーパーポイントで還元
楽天Edy
楽天Edyの残高で還元
モバイルSuica
JREポイントとして還元(JRE POINTサイトやアプリへ登録済のSuicaのみ対象)
PayPay
PayPayボーナスとして還元
LINE Pay
LINE Payボーナスとして還元
Origami pay
支払い時に値引き
Kyash
Kyashポイントとして還元
ほとんどのキャッシュレス決済は今回の政府ポイント還元事業に対応しています。
ですから基本的にはあなたが普段使っているキャッシュレス決済をそのまま使うのが手間も少なくおすすめです。
複数のキャッシュレス決済を使っている方は上記のポイント還元の方法も参照してどれを使うかを選び分けるのも良いでしょう。
増税に合わせたキャンペーンが熱い!
政府ポイント還元事業でさらに注目したいのが、増税のタイミングに合わせて始まる各社のキャンペーンです。
今回の消費税増税を機に電子マネー、スマホ決済への注目はますます高まっており、各社はこれをチャンスと見て様々なキャンペーンを仕掛けています。
PayPayや楽天ペイなど資金力の強いところのキャンペーンが目立ちますが、当サイトでは最も注目したいものとして、モバイルSuicaの還元率アップを挙げたいと思います。
今回の消費税増税のタイミングに合わせてモバイルSuicaが画期的なサービス変更を行います。
それが「鉄道利用で常に2%還元」というものです。
これまでモバイルSuicaは「交通も買物も」という利便性がメリットでしたが、ポイント還元の弱さがデメリットとされていました。
しかし2019年10月からモバイルSuicaは鉄道サービスの利用(Suicaチャージや定期券購入など)に使えば独自のJREポイントが2%還元されるようになります。
得られたJREポイントは鉄道サービスの購入に使えます。
さらに、JRグループが発行するクレジットカードである「ビューカード」をSuicaチャージに使えばJREポイントが1.5%還元ですので、これも組み合わせることで鉄道利用での還元率は3.5%となります。
これは他の決済方法と比較してもトップクラスのお得さとなります。
またビューカードをモバイルSuicaチャージに設定すると、オートチャージ機能も使えるようになります。
「いちいちチャージを気にせずにSuicaが使える」という便利さは一度使うと手放せない!と実感するほど便利ですので、これを機にビューカード+モバイルSuicaへ設定するのもおすすめです。
ちなみにビューカードにも様々な種類がありますが、当サイトでは「年会費無料」「基本還元率1.0%」と最もお得さに優れるビックカメラSuicaカードをおすすめします。
主なビューカードの比較
ビックカメラsuicaカード | ビュー・スイカカード | ルミネカード | |
年会費 | 初年度無料。2年目以降は477円+税だが年一度使えば無料 | 477円+税 | 953円+税 |
通常ポイント還元率 | 1.0%(JREポイント0.5%+ビックポイント0.5%) | 0.5%(JREポイント) | 0.5%(JREポイント) |
VIEWプラスサービス購入時のポイント還元率 | 1.5%(JREポイント) | 1.5%(JREポイント) | 1.5%(JREポイント) |
定期券機能 | なし | あり | あり |
選ぶメリット | 年会費無料で通常還元率1.0%。ビックカメラで使うと10%ポイント還元 | 定期機能つき | 定期機能つき&ルミネで使うと5%オフ |
VIEWプラスサービス=suicaチャージや定期券、特急券などのJRサービス
ビックカメラSuicaカードにはポイントカード機能もついており、ビックカメラで買物の際に提示すれば10%のビックポイントがもらえます。
他の2カードで利用可能なsuica定期券機能がついてないのがデメリットですが、モバイルsuicaから定期券機能を設定利用するなら何も問題はありません。
さらにビューカードはウェブ明細を利用することで毎月50ポイントのJREポイントが付与されますので、ビックカメラsuicaカードは年会費無料どころか、毎年600ポイント(suica600円ぶん)がもらえるというお得さがあります。
例えビックカメラを普段それほど利用しない方でも、「年会費無料」「鉄道利用でJREポイントが3.5%還元」「オートチャージが設定可能」は、Suicaユーザーには大きなメリットがあります。
今回の増税を機にビックカメラSuicaカード+モバイルSuicaで強力なポイント還元3.5%を利用するのも増税対策としておすすめです。
↓ビックカメラsuicaカードを公式サイトから申し込む↓
まとめ
2019年10月の消費税増税を機に始まる政府ポイント還元事業。
お得さはどの決済方法でも同じですので、手間も考えれば基本的には今使ってるキャッシュレス決済をそのまま使うという考え方でOKと言えます。
ただしモバイルSuica、PayPay、楽天ペイなど今回のタイミングでお得なキャンペーンやサービス変更を行いますので、これらもぜひ活用していくことをおすすめします。