Suicaは増税でどうなる?
2019年10月からついに消費税が8→10%に引き上げられておサイフへの負担が増えました。
政府は今回の増税に合わせたポイント還元事業も実施していますので、こちらもぜひ有効活用していきたいところです。
そこでこの記事では「交通も買物も」という便利さで広く使われている電子マネー、モバイルSuicaの増税後のポイント還元についてまとめます。
先に要点から挙げれば以下の通りとなります。
- 大手コンビニで支払い金額が2%引き
- モバイルSuicaによる電車利用が2%還元へ
- ビューカードも組み合わせれば3.5%還元!
特に、モバイルSuicaの鉄道利用がずっと2%還元になり、ビューカードと組み合わせれば還元率が驚異の3.5%になるという点に注目です!
消費税増税にともなう政府ポイント還元事業とは?
2019年10月の消費税増税に合わせて政府はキャッシュレス・消費者還元事業を開始します。
これは小規模事業者が経営する店舗でのキャッシュレス決済に限り、政府が5%もしくは2%のポイント還元を負担するというものです(2020年6月30日までの9ヶ月間実施)。
- 中小店舗→5%還元
- フランチャイズチェーン傘下の中小店舗→2%還元
事業者が国に申請したお店のみでこのポイント還元が受けられ、対象店にはこのキャッシュレス・消費者還元事業マークが示されます(2019年9月現在で約50万店)。
ただしSuicaの場合はこのマークが示されていて、さらに従来からSuicaポイント還元サービスのあったJRE POINT加盟店のマークがあるお店のみが政府ポイント還元対象です。
主なJRE POINT加盟店
エキュート、NewDays、イトーヨーカドー、紀伊國屋書店、ヤマト運輸、コナカ、洋服の青山、Times 等
つまり、Suica利用によって政府ポイント還元が受けられる店舗はごく限られています。
ただし例外的に大手コンビニ(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ等)は今回の政府事業により「Suica支払い時に2%引き」の仕組みとなっています。
ややこしい話ですが簡単にまとめると、Suica利用による政府ポイント還元は主に「コンビニでSuica支払いすれば2%引き」と覚えておけばOKです。
※2019年9月27日追記
現在、コンビニでのモバイルSuica利用による政府ポイント還元は情報が錯綜しているようです。明確になるまでは実際にお支払いになる際に直接、店頭で確認されることをおすすめします。
またこの適用条件としてSuicaはあらかじめJRE POINT WEBサイトに登録しておく必要があります。
JRE POINT WEBサイトに登録できるSuicaはモバイルSuicaや記名式Suicaカードなどに限られ、無記名のSuicaカードは登録できない点には注意が必要です。
モバイルSuicaによる鉄道利用が2%還元に!
今回の政府ポイント還元事業はSuicaでも他のキャッシュレス決済でも同じく「対象店舗で5%もしくは2%還元」ですので、Suicaだけが特別お得になるというわけではありません。
それよりも注目したいのは、今回の増税のタイミングに合わせてJRグループが実施する鉄道利用によるJREポイントの付与です。
これまでSuicaはごく一部のJRE POINT加盟店を除き、決済によるポイント還元がないというポイントサービスの弱さがデメリットでした。
しかし今後はSuicaのメインサービスである鉄道利用でも最大2%のJREポイントが還元されます。
ポイント還元の例
- 東京駅から津田沼駅まで乗車→IC運賃473円→モバイルSuicaならJREポイント9ポイント還元(9円相当)
- 新宿駅から茅ヶ崎駅まで乗車→IC運賃1,166円→モバイルSuicaならJREポイント23ポイント還元(23円相当)
- 品川駅から横浜駅までのモバイルSuica定期券(1ヶ月定期)を購入→発売額8,560円→JREポイント171ポイント還元(171円相当)
普段の電車利用でSuicaチャージにも使えるJREポイントが貯められるというのはありがたいですよね。
またこの2%還元というのは他のキャッシュレス、スマホ決済サービスと比較してもトップクラスのお得さとなっています。
ちなみにこの鉄道利用によるポイント還元はモバイルSuicaが2%(50円ごとに1ポイント)、カードタイプSuicaでは0.5%(200円ごとに1ポイント)となっています。
よりお得なポイント還元サービスを受けたいなら、ぜひモバイルSuicaを利用したいところです(iPhone、Androidスマホどちらでも利用可能)。
モバイルSuica+ビューカードで還元率3.5%!
そしてモバイルSuicaを利用するなら、さらに還元率を上げることも可能です。
それはJRグループが発行するクレジットカードであるビューカードでSuicaチャージをする方法です。
ビューカードは基本利用ではポイント還元率が0.5~1.0%ですが、SuicaチャージなどJRグループのサービスを購入する場合のみ、還元率が1.5%にアップします。
つまりビューカードでモバイルSuicaをチャージして使うことによりポイント2重取りとなり、合計の還元率が3.5%と驚異的なお得さとなります。
また、ビューカードをSuicaチャージに設定する場合のみオートチャージも利用可能となります。
Suicaオートチャージを利用すれば、例えばモバイルSuicaの残高が1000円をきると改札口でタッチした時に自動的に3000円がクレジットカード払いとしてチャージされる、などの設定が可能になります(金額は自由に設定可能)。
改札で引っかかることがなくなり、毎回わざわざ残高を確認してチャージする手間が省けるので、普段からSuicaを使う方にとっては「一度使ったら手放せない!」と感じるほど抜群に便利となります。
おすすめビューカードは年会費無料のビックカメラSuicaカード!
そのビューカードにも様々な種類があります。
以下に代表的な3種類の違いを比較してより優れた点を色づけします。
ビックカメラsuicaカード | ビュー・スイカカード | ルミネカード | |
年会費 | 初年度無料。2年目以降は477円+税だが年一度使えば無料 | 477円+税 | 953円+税 |
通常ポイント還元率 | 1.0%(JREポイント0.5%+ビックポイント0.5%) | 0.5%(JREポイント) | 0.5%(JREポイント) |
VIEWプラスサービス購入時のポイント還元率 | 1.5%(JREポイント) | 1.5%(JREポイント) | 1.5%(JREポイント) |
定期券機能 | なし | あり | あり |
選ぶメリット | 年会費無料で通常還元率1.0%。ビックカメラで使うと10%ポイント還元 | 定期機能つき | 定期機能つき&ルミネで使うと5%オフ |
VIEWプラスサービス=suicaチャージや定期券、特急券などのJRサービス
モバイルsuicaチャージ用クレジットカードとしては、年会費無料で持てるビックカメラsuicaカードが最もおすすめです。
基本のポイント還元率が1.0%と最も高く、Suicaチャージを含むJRサービスの購入では還元率1.5%とさらにお得となります。
またこのカードにはビックカメラポイントカード機能もついており、ビックカメラで買物の際に提示すれば10%のビックポイントがもらえます。
他の2カードで利用可能なsuica定期券機能がついてないのがデメリットですが、モバイルsuicaから定期券機能を設定利用するなら何も問題はありません。
さらにビューカードはウェブ明細を利用することで毎月50ポイントのJREポイントが付与されますので、ビックカメラsuicaカードは年会費無料どころか、毎年600ポイント(suica600円ぶん)がもらえるというお得さがあります。
例えビックカメラを普段それほど利用しない方でも、「年会費無料」「鉄道利用でJREポイントが3.5%還元」「オートチャージが設定可能」は、Suicaユーザーには大きなメリットがあります。
今回の増税を機にビックカメラSuicaカード+モバイルSuicaで強力なポイント還元3.5%を利用するのも増税対策としておすすめです。
↓ビックカメラsuicaカードを公式サイトから申し込む↓
まとめ
2019年10月の消費税増税に合わせて、政府ポイント還元の申請店でのキャッシュレス決済で2%もしくは5%のお得なポイント還元が受けられるようになります。
Suicaもその対象となりますので、なるべく有効に活用したいところです。
また今回の増税のタイミングでJRグループは「モバイルSuicaによる鉄道利用でポイント還元率2.0%」が導入されますので、ビューカードとも組み合わせて最大3.5%のよりお得なポイント還元を利用していくことをおすすめします。
↓ビックカメラsuicaカードを公式サイトから申し込む↓